• トップページ
  • 上映中
  • 今後の上映
  • 料金
  • スカラジャニッキ
  • イベント
  • アクセス
  • 過去の上映作品
  • 歴史
  • 貸しホール
  • 賛助会員募集
  • 有料メールマガジン
  • グッズ販売toSUZURI
  • LINEスタンプ
過去の上映作品Past screning

最高の花婿
ファイナル

最高の花婿、画像メイン
最高の花婿、画像1
最高の花婿、画像2
最高の花婿、画像3
最高の花婿、画像4
最高の花婿、画像5

©2021 – LES FILMS DU PREMIER – LES FILMS DU 24 – TF1 FILMS PRODUCTION

フランスで5人に1人が観たという、国民的大ヒットを飛ばした『最高の花婿』(2014)。フランスはロワール地方を舞台に、敬虔なカトリック教徒で保守的なヴェルヌイユ夫妻の4人の娘たちが、それぞれアラブ人、ユダヤ人、中国人、コートジボワール人と結婚したことから起こる異文化バトルをユーモアたっぷりに描き、日本でも大絶賛を浴びた。2019年には続編『最高の花婿 アンコール』ができその年のフランス映画興行収入No.1を獲得した。そしてさらには2022年、3部作として作られた続編はまさにフィナーレを飾る最終章。欠点だらけだが憎めないあの多国籍ファミリーが、さらなる大騒動と事件を抱えて帰ってくる!
前作で海外移住しようとした4人の婿たち家族を自分たちの住むシノンにつなぎ止めて老後は一安心・・・のクロードとマリー・ヴェルヌイユ夫妻。もうすぐ結婚40周年を迎える夫妻を祝おうと、娘たちは親戚一同大集結サプライズパーティーを計画。アルジェリア、イスラエル、中国、コートジボワールから一筋縄ではいかない強烈キャラの婿たちの両親が大集結で異文化バトルが更にヒートアップ。この多国籍大ファミリーが一緒にパーティーを楽しめるのだろうか?
『最高の花婿』シリーズ前2作に続いて監督・脚本を手掛けたのは、フィリップ・ドゥ・ショーヴロン。カトリック教徒のフランス人である監督は、自身もアフリカ系の女性と結婚し、そのリアルな体験を今回も惜しみなく注ぎ込んだ。婿たちの国での仰天話や、民族間のギャップなどのデリケートな異文化問題を、強烈なジョークによって見事なエンターテイメントへと昇華させた。
大陸ならではの異文化ネタを、前作では客席から面白おかしく眺めていた私たちは気づく。今、まさに自分たちもその渦中にいることに。訪日外国人観光客と日本で働く外国人労働者の数が年々増加、我が国のグローバル化は驚くべき速さで進んでいる。そんな未来に不安を覚える人にこそ、この物語を届けたい。肌の色も違えば、衣食住の習わしも異なり、信じる神も相いれない者たちが、どうすれば平和で幸せに共存できるかを、楽しみながら学ぶことができるのだ。
(上映時間:98分 )

このページのトップへ

モリコーネ
映画が恋した音楽家

モリコーネ 映画が恋した音楽家、画像メイン
モリコーネ 映画が恋した音楽家、画像1
モリコーネ 映画が恋した音楽家、画像2
モリコーネ 映画が恋した音楽家、画像3

©2021 Piano b produzioni, gaga, potemkino, terras

2020年7月、世界は類稀なる才能を失った。エンニオ・モリコーネ、享年91歳。1961年以来、500作品以上という驚異的な数の映画とTV作品の音楽を手掛け、アカデミー賞®には6度ノミネートされ『ヘイトフル・エイト』(15)で受賞し、2006年にはその全功績を称える名誉賞にも輝いた。
そんな伝説のマエストロに、弟子であり親友でもある、『ニュー・シネマ・パラダイス』『鑑定士と顔のない依頼人』のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、5年以上にわたる密着取材を敢行。結果として、生前の姿を捉える最後の作品となってしまった、ドキュメンタリー映画を完成させた。
スクリーンの中では、モリコーネ自らが自身の半生を回想、かつては映画音楽の芸術的地位が低かったため、幾度もこの仕事をやめようとしたという衝撃の事実を告白する。クラシック音楽の道へ進まなかった葛藤と向き合いながら、いかにして音楽家としての誇りを手にするに至ったかが、数多の懐かしい傑作の名場面と、ワールドコンサートツアーの心揺さぶる演奏と共に紐解かれていく。
さらに、名前を見ただけで息をのむ70人以上の著名人のインタビューによって、モリコーネの仕事術の秘密が明かされる。生まれ持った才能と閃き、貧しかったために働きながら通った音楽院での地道な努力、新しいムーブメントを取り入れる柔軟なセンス、信念に反することは断固拒否するプライドについてのエピソードによって、モリコーネの人生そのものが偉業であったことが証明されていく。同時に、初公開となるプライベートな映像が、奇才のチャーミングな人間性と妻への美しい愛を浮き彫りにする。「ジュゼッペ以外はダメだ」と、モリコーネ自身が本作の監督に指名したトルナトーレの前だからこそ、最後に口にした芸術の深淵を見た者の言葉とは─?
今も、そしてこれからも、モリコーネのメロディを聴くだけで、あの日、あの映画に胸が高鳴り涙した瞬間が蘇る。同じ時代を生きた私たちの人生を豊かに彩ってくれたマエストロに感謝を捧げる、愛と幸福に満ちた音楽ドキュメンタリー。
(上映時間:157分 )

このページのトップへ

二十歳の息子

二十歳の息子、画像メイン
二十歳の息子、画像1
二十歳の息子、画像2
二十歳の息子、画像3
二十歳の息子、画像4
二十歳の息子、画像5
二十歳の息子、画像6
二十歳の息子、画像7
二十歳の息子、画像8
二十歳の息子、画像9
二十歳の息子、画像10
二十歳の息子、画像11
二十歳の息子、画像12

© JyaJya Films

舞台挨拶決定
521日(日)
ゲスト:島田隆一監督
詳細はイベントブログ『二十歳の息子』舞台挨拶をご覧ください。

児童養護施設等の子どもたちの自立支援団体で働く網谷勇気(40)。自身がゲイである彼は、様々なマイノリティのための団体を立ち上げ、講演会なども行っていた。
ある日、彼は小さなアパートに引っ越し、一人の青年・渉(20)を迎え入れる。渉は、勇気がこれまで支援してきた子どもたちのうちの一人であったが、あるとき、事件を起こし拘置所に入れられてしまう。身の置き場を失った渉に対し、勇気は養子縁組をすることで、自らが父親となって共に暮らすことを申し出たのであった。
幼少期より児童養護施設に預けられ、両親の顔も知らずに育った渉と、それまで家族をつくることを想定していなかった勇気。照れ臭さと緊張をにじませながら、二人の新たな共同生活が始まった。複雑な生い立ちを抱え、多感な年頃である渉との関わり方に勇気が戸惑うなか、生まれて初めて帰るべき家を手に入れた渉は、アルバイト生活を送りながら自身の夢へと動きだしたのだが…。
監督は、ゼロ年代に生きる若者の夢と挫折を描いたデビュー作『ドコニモイケナイ』(12)で第53回日本映画監督協会新人賞を受賞し、2作目の『春を告げる町』(19)では、福島県広野町を舞台に震災の復興とは何かを問いかけた島田隆一。新たに始まった共同生活を1年にわたり記録した島田は、そこに生じるぎこちなさや軋轢、そして静かな心の交流を描き出している。被写体を見つめるカメラは親密でありながらも時に残酷なほど冷徹な眼差しを向け、感情の機微を丁寧にすくい上げる。また、極力説明を省くことにより、決して理解することができない他者への想像力を掻き立てていく。
それぞれに普通の家族や人生を選択してこなかった/できなかった歳の離れた二人の男性がゼロから新たな関係を作る。それは二人の「生きなおし」の旅でもあった。どんな枠組みにもとらわれず、人が人とどう繋がりをもつことができるのか。そんな困難な問いを、本作はしなやかに捉えている。
(上映時間:86分 )

このページのトップへ

初仕事

初仕事、画像メイン
初仕事、画像1
初仕事、画像2
初仕事、画像3
初仕事、画像4
初仕事、画像5
初仕事、画像6
初仕事、画像7
初仕事、画像8
初仕事、画像9
初仕事、画像10
初仕事、画像11
初仕事、画像12
初仕事、画像13
初仕事、画像14
初仕事、画像15
初仕事、画像16
初仕事、画像17
初仕事、画像18
初日舞台挨拶決定
513日(土)15:10の回上映後
ゲスト:小山駿助監督(主演/ 安斎役)、澤田栄一さん(主演/ 山下役)、橋口勇輝さん(和夫役)
詳細はイベントブログ『初仕事』初日舞台挨拶をご覧ください。

2020年、無名の新人監督の作品が第33回東京国際映画祭でプレミア上映され、同年の第21回 TAMA NEW WAVE コンペティションにてグランプリと男優賞に輝いた。写真機が発明された時代、遺体を写すという行為が世界各地で発生したーー。本作は、監督・主演を務めた小山駿助が上記の歴史的事実に触れたことから企画が始まった。現代の日本で、現実的に私たちの世代がそのような切実な必要性を持つとしたら、それはどのような人物か。また、そのような絶望に打ちひしがれている人間に相対した場合、私たちにはどのようなことが可能なのか。この特異な題材に正面から取り組まれた物語は、各映画祭での上映時、幅広い年代に支持された。 出演は、日本映画として46年ぶりのカンヌ国際映画祭短編部門出品作となった『ふたつのウーテル』主演の澤田栄一。短編映画『viewers:1』にて話題となったブルドッキングヘッドロックの橋口勇輝、文学座の武田知久、劇団晴天の白石花子と、若手の精鋭が脇を固める。 最愛の人の死とどう向き合うかという問題に端を発し、やがては現代を生きる若者が世界と格闘する姿を繊細に、しかし力強くスクリーンに映し出す。社会が災厄に見舞われるこの時代においても、映画はなお量産され続けている。その大河の如き本数の中の一本として小さな光を放つこの映画を、是非自身の目で発見し、世に放たれた小山駿助の才能を楽しんで頂きたい。
(上映時間:94分 )

このページのトップへ

逆転のトライアングル

逆転のトライアングル、画像メイン
逆転のトライアングル、画像1
逆転のトライアングル、画像2
逆転のトライアングル、画像3
逆転のトライアングル、画像4
逆転のトライアングル、画像5
逆転のトライアングル、画像6
逆転のトライアングル、画像7
逆転のトライアングル、画像8
逆転のトライアングル、画像9

Fredrik Wenzel © Plattform Produktion

モデル・人気インフルエンサーのヤヤと、男性モデルカールのカップルは、招待を受け豪華客船クルーズの旅に。リッチでクセモノだらけな乗客がバケーションを満喫し、高額チップのためならどんな望みでも叶える客室乗務員が笑顔を振りまくゴージャスな世界。しかしある夜、船が難破。そのまま海賊に襲われ、彼らは無人島に流れ着く。食べ物も水もSNSもない極限状態に追い込まれる中、ヒエラルキーの頂点に立ったのは、サバイバル能力抜群な船のトイレ清掃婦だった――。
驚くべき人間観察眼とセンス抜群のブラックユーモアで、毎度私たちを絶妙にいたたまれない気持ちにさせてくれるスウェーデンの鬼才リューベン・オストルンド監督。2014年、フレンチアルプスのリゾートホテルで繰り広げられる、とある一家の気まずすぎるバカンスを描いた『フレンチアルプスで起きたこと』でカンヌ国際映画祭ある視点部門審査員賞を、続く2017年の『ザ・スクエア 思いやりの聖域』で、同映画祭最高賞であるパルムドールを受賞。その手腕は、今回も絶好調で、本作『逆転のトライアングル』で再びカンヌ国際映画祭パルムドールを受賞という快挙を成し遂げた。パルムドールを2回連続受賞をした監督としては史上3人目(ビレ・アウグスト、ミヒャエル・ハネケに次ぐ)の快挙となる。
出演は、人気に陰りが見え始めたイケメンモデルのカールに『マレフィセント2』のハリス・ディキンソン、人気インフルエンサーでありカールの恋人でもあるヤヤに、2022年惜しくも急逝したチャールビ・ディーン、無人島で予想外のサバイバル能力を見せるトイレ清掃婦のアビゲイルには、本作でゴールデングローブ賞助演女優賞にノミネートされているドリー・デ・レオン、そしてアル中の船長として圧倒的な個性をみせつけていたのは『スリー・ビルボード』などでアカデミー賞®に3度ノミネートされている名優ウディ・ハレルソン。ファッション業界やルッキズム、現代階級社会などを痛烈に皮肉りながらも、私たちの価値観を見事にひっくり返す、世紀の大逆転エンタメがここに誕生した!
(上映時間:147分)

このページのトップへ

紅花の守人
いのちを染める

紅花の守人 いのちを染める、画像メイン
紅花の守人 いのちを染める、画像1
紅花の守人 いのちを染める、画像2
紅花の守人 いのちを染める、画像3
紅花の守人 いのちを染める、画像4
紅花の守人 いのちを染める、画像5
紅花の守人 いのちを染める、画像6
紅花の守人 いのちを染める、画像7
紅花の守人 いのちを染める、画像8
紅花の守人 いのちを染める、画像9
紅花の守人 いのちを染める、画像10

©映画「紅花の守人」製作委員会

初日舞台挨拶決定
56日(土)13:25の回上映後
ゲスト:佐藤広一監督、栗原弥市さん(桶川市べに花生産組合会長)
詳細はイベントブログ『紅花の守人 いのちを染める』初日舞台挨拶をご覧ください。

室町時代に中近東からシルクロードを経て伝わってきた紅花。皇室で珍重されたその色は、第二次世界大戦中に国によって栽培を禁止され、戦後は安価な化学染料の台頭によって、継承の危機に瀕していた。しかし誰に頼まれるでもなく、山形の小さな農村の片隅で密かに守り継がれていたことによって、今では世界的な農業遺産として注目され始めている。
手間暇を惜しまず栽培して生まれた紅の染料からは、極くわずかな紅色しかとれない。利便性から遠く離れた紅花文化を、慈しみながら守り継ぐ人々の姿を4年の歳月をかけて記録した映画『紅花の守人』が、ついに完成した。
ナレーションは映画『おもひでぽろぽろ』でタエ子役の声を担当した、歌手で女優の今井美樹が参加している。監督は『世界一と言われた映画館』など、山形を舞台に数々の映画作品を発表している佐藤広一。
化学染料では生み出すことのできない繊細な色あいを表現するため、昼夜を問わず染めに没頭する守人たちが色彩巡礼の旅へ誘う。
(上映時間:85分 )

このページのトップへ

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、画像メイン
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、画像1
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、画像2
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、画像3
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、画像4
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、画像5
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、画像6
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、画像7
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、画像8

©2022 Qizi Films Limited, Beijing J.Q. Spring Pictures Company Limited. All Rights Reserved.

数々のオリジナリティあふれる魅惑的な作品を世に送り出し、映画ファンの絶大なる信頼を獲得してきた人気スタジオA24が、家族の問題に悩み赤字コインランドリーの経営に頭を抱えるフツーのおばさんが、新たなヒーローとして世界を救うという、全人類が初めて体験するアクション・エンターテインメントを完成させた!
前代未聞の快進撃が始まったのは、オープニング上映を飾り大絶賛を浴びた、2022年3月のサウス・バイ・サウスウエスト映画祭。続くニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコでの限定公開では、3日間の興行収入で509,659ドルを弾き出し、1館あたりの平均が50,966ドルという驚異的なスクリーンアベレージを記録。勢いはとどまることなく全米拡大公開へと爆進し、2,200館規模での上映という事態へ発展、ついに北米興行収入7千万ドル、全世界興行収入1億ドルを突破! インディペンデントスタジオとしては、異例中の異例のメジャースタジオ級大ヒットを達成、現在も日々記録を塗り替えている。
映画批評サイトRotten Tomatoesでも95%FRESH!「文字どおり見たこともない映画」「感動で、うっかり涙した」などと熱狂的に支持された物語は、疲れ果てた主人公エヴリンの日常から始まる。経営するコインランドリーに監査が入り、国税局からイチャモンをつけられ、税金の申告をやり直さなければならなくなったのだ。故郷の中国からエヴリンの住むアメリカへやって来た父親は、相変わらず頑固で介護も大変。娘のジョイは元々反抗的な上に、恋人のベッキーの存在を理解しない母親に不満を抱いている。夫のウェイモンドは優しいが、優柔不断で頼りにならない。そんな中、国税庁で役人に絞られていると、突然夫が豹変。別の宇宙のウェイモンドだと名乗る彼はエヴリンに、「全宇宙にカオスをもたらす強大な悪を倒せるのは君だけだ」と宣告! まさかと驚くエヴリンだが、悪の手先に襲われマルチバースにジャンプ! カンフーの達人である別の宇宙の〈私〉の力を得たエヴリンの全宇宙を舞台にした闘いが幕を開ける——!
(上映時間:139分 )

このページのトップへ

キネマの神様

キネマの神様、画像メイン
キネマの神様、画像1
キネマの神様、画像2
キネマの神様、画像3

©2021「キネマの神様」製作委員会

松竹キネマ合名社の設立、そして数々の名作を創り出した蒲田撮影所の開所を迎えた1920年から、日本映画史を飾る傑作、ヒット作の製作、配給、興行を続け、2020年に松竹映画は100周年を迎えました。『キネマの神様』は、そんな松竹映画100周年を記念した作品となります。
監督は日本映画界を代表する山田洋次、原作はこれまで数々の文学賞を受賞してきた人気小説家・原田マハによる「キネマの神様」。彼女が自身の家族、経験をもとに書きあげた思い入れ深い小説を、山田洋次監督がオリジナルの映画作品へと昇華させました。2020年3月1日にクランクインするも、撮影のちょうど半分を終えた3月末に、ダブル主演を務めるはずだった志村けんさんがご逝去されました。程なくして日本政府による緊急事態宣言が発出し、撮影は長期中断を余儀なくされるなど、あらゆる困難が降りかかりました。 しかし、世の中がどうなるか分からない状況下でも、山田監督はじめ制作スタッフは撮影の再開を信じ、前を向いて準備を進めました。撮影休止中に山田監督は脚本を再考し、新たなキャストを迎え、感染症対策を万全にした態勢で撮影を再開。このような長い旅路を経て、作品を届けたいと願う全ての人の想いが込められた本作がついに完成し、2021年8月6日に公開を迎えます。
ダブル主演を務めるのは志村けんの遺志を継ぐ沢田研二と、誰もがその人気と実力を認める俳優・菅田将暉。更に日本を代表する名女優・宮本信子と若手人気女優・永野芽郁など記念すべき作品にふさわしい豪華なスタッフ/キャストが集結しました。 本作は、数々の名画を生み出してきた松竹映画100年の歴史を見つめ、これから100年の映画界へのバトンになってほしいという希望が込められた作品です。
(上映時間:125分 )

このページのトップへ

土を喰らう十二ヵ月

土を喰らう十二ヵ月、画像メイン
土を喰らう十二ヵ月、画像1
土を喰らう十二ヵ月、画像2
土を喰らう十二ヵ月、画像3
土を喰らう十二ヵ月、画像4
土を喰らう十二ヵ月、画像5

©2022『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会

「喰らうは生きる。食べるは愛する。いっしょのご飯がいちばんうまい」稀代のスター・沢田研二、主演。実力派・松たか子、共演。料理研究家・土井善晴が初めて映画の料理に挑む。四季折々の食で綴る人生ドラマ。1978年に水上勉が記した料理エッセイから、中江裕司監督が物語を紡ぎだした本作は、人々がいつしか忘れてしまった土の匂いのする生活を思い起こさせ、人としての豊かな生き方を教えてくれる。沢田研二は、物語を凌駕する圧倒的な存在感を見せる。観客は沢田演じるツトムと十二ヵ月を体験したことに気づくだろう。
作家のツトム(沢田研二)は人里離れた長野の山荘で一人、暮らしている。山の実やきのこを採り、畑で育てた野菜を自ら料理し、季節の移ろいを感じながら、原稿をしたためている。時折、担当編集者で恋人の真知子(松たか子)が、東京から訪ねてくる。食いしん坊の真知子とふたり、旬のものを料理して一緒に食べるのは楽しく、格別な時間。歳の離れた恋人がいて、悠々自適な暮らしをするツトムだが、13年前に亡くした妻の遺骨を墓に納められずにいる…。
(上映時間:111分 )

このページのトップへ

銀平町シネマブルース

銀平町シネマブルース、画像メイン
銀平町シネマブルース、画像1
銀平町シネマブルース、画像2

©2022「銀平町シネマブルース」製作委員会

初日舞台挨拶決定
415日(土) 14:45の回上映後
ゲスト:日高七海さん(出演)、城定秀夫さん(監督)、
いまおかしんじさん(脚本)
詳細はイベントブログ『銀平町シネマブルース』初日舞台挨拶をご覧ください。
舞台挨拶決定
422日(土) 15:15の回上映後
ゲスト:木口健太さん(映画ライター・那須ヒロシ役)
平井亜門さん(助監督・高杉良太郎役)
いまおかしんじさん(脚本)
詳細はイベントブログ『銀平町シネマブルース』舞台挨拶をご覧ください。

時代遅れのミニシアター”銀平スカラ座” は本日も何とか営業中。 ひとときの祭りの終わりと新たな旅の始まりの物語。
かつて青春時代を過ごした町・銀平町に帰ってきた一文無しのの青年・近藤は、ひょんなことから映画好きのホームレスの 佐藤と、映画館 “銀平スカラ座” の支配人・梶原と出会い、バイトを始める。 同僚のスタッフ、老練な映写技師、個性豊かな映画館の常連客との出会いを経て、 近藤はかつての自分と向き合い始めるが......。
映画界屈指の作り手・城定秀夫といまおかしんじが初タッグで描くのは、時代遅れの小さな映画館を舞台に、くすぶる元映画監督と映画好きの愛すべきバカ者たちが一瞬の夢を見るために集まり奔走する、ひとときの祭りの終わりと新たな旅の 始まりの物語。
出演には本作が本格的な主演復帰作となる小出恵介を中心に、 浅田美代子、渡辺裕之、 吹越満、 藤田朋子、 片岡礼子ら 豪華ベテラン俳優陣や人気ミュージシャンの藤原さくら、 彼女とのPodcast番組が人気急上昇中の日高七海。 そして「ビリーバーズ」の宇野祥平、 「愛なのに」 の中島歩とさとうほなみ、 「アルプススタンドのはしの方」 の小野莉奈と平井亜門など城定監督の過去作でお馴染みの面々など個性豊かなキャスト陣が集結した。
本作は、埼玉県にある現役ミニシアター 川越スカラ座をロケセットとして撮影を敢行。 年齢も境遇も違う、多種多様な 人間たちを受容する映画館という場所で、ひとときの高揚とそこはかとない物悲しさに満ちた人間模様がジンワリと胸を 打つ快作が誕生した一一一。
( 上映時間:99分 )

このページのトップへ

人生クライマー
山野井泰史と垂直の世界 完全版

人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版、画像メイン
人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版、画像1
人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版、画像2
人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版、画像3
人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版、画像4
人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版、画像5
人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版、画像6
人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界 完全版、画像7

その人の名は、山野井泰史。2021年、登山界最高の栄誉といわれる、「ピオレドール生涯功労賞」をアジア人として初受賞。ラインホルト・メスナーやヴォイテク・クルティカなどと並んでクライミングの歴史にその名を刻むこととなった登山家だ。本作は、世界の巨壁に《単独・無酸素・未踏ルート》で挑み続けた彼の足跡を、貴重な未公開ソロ登攀映像や生涯のパートナーである妻・妙子への取材、関係者の証言などとともに振り返る《渾身》のドキュメンタリー。 はじまりは1996年、ヒマラヤ最後の課題といわれる「マカルー西壁」に単独で挑むという《究極の挑戦》への密着取材。その後、山野井をめぐっては、2002年に沢木耕太郎の著作「凍」でも描かれたギャチュンカン登頂後の壮絶なサバイバルがあり、凍傷で手足の指10本を失うことになった。2008年には奥多摩山中で熊に襲われ重傷を負うアクシデントにも遭った。それでもなお“垂直の世界”に魅せられ、挑戦し続ける登山家の魂にカメラは迫る。―山野井はなぜ登るのか?死と隣り合わせの標高8000m超で彼が見たものとは?そして、彼は何故、生きて還り続けることができたのか? ナレーションは、今回初めて“語り手”としてドキュメンタリー映画に参加する岡田准一。監督は自らもヒマラヤ登山経験のあるジャーナリスト・武石浩明。長期に渡る取材を通して《極限の人》の実像に迫る、唯一無二の作品を作り上げた。
(上映時間:109分 )

このページのトップへ

丘の上の本屋さん

丘の上の本屋さん、画像メイン
丘の上の本屋さん、画像1
丘の上の本屋さん、画像2
丘の上の本屋さん、画像3
丘の上の本屋さん、画像4
丘の上の本屋さん、画像5
丘の上の本屋さん、画像6

© 2021 ASSOCIAZIONE CULTURALE IMAGO IMAGO FILM VIDEOPRODUZIONI

<来場者さまプレゼント>
ご来場いただいたお客様に先着でオリジナルしおりをプレゼント!
(※2種。デザインはお選びいただけません。数量限定)
丘の上の本屋さんしおり1
丘の上の本屋さんしおり2

イタリアの風光明媚な丘陵地帯を見下ろす丘の上の小さな古書店。訪れる風変りな客たちを温かく迎え入れるリベロの店は街のちょっとしたオアシス的な存在でもある。ある日、店の外で本を眺める移民の少年エシエンに声を掛けたリベロは、好奇心旺盛なエシエンに、コミックから児童文学、中編小説、長編大作、さらに専門書まで次々と店の本を貸し与えていく。エシエンから感想を聞きながら、様々な知識やものの見方や考え方など、リベロはジャンルを超えて叡智を授ける。そしてイタリア語で「自由(Libero)」を意味する自身の名の通り、エシエンに自由であること、誰もが幸せになる権利を持つことを伝えていくのだった。
物語の舞台となる “イタリアの最も美しい村”のひとつ、チヴィテッラ・デル・トロントの息をのむ絶景や、石造りの歴史ある街並みを味わえるのも本作の大きな魅力。リベロとエシエンの交流を軸に、古書店に集まってくるユーモラスで個性あふれる人々、繰り返される日々の暮らし、小さな幸福は愛おしく観る者の心に染みこむ。そして人生を豊かに形づくるヒントが詰まったリベロの「幸せのブックリスト」は観客の知的好奇心を刺激する。リベロ役のレモ・ジローネは、『フォードvsフェラーリ』(19)、『我が名はヴェンデッタ』(22)など映画や舞台、テレビなど幅広く活躍してきた大ベテラン。本作の製作にはユニセフ・イタリアが共同製作として参加している。
( 上映時間:84分 )

このページのトップへ

ソングス・フォー・ドレラ

ソングス・フォー・ドレラ、画像メイン
ソングス・フォー・ドレラ、画像1
ソングス・フォー・ドレラ、画像2
ソングス・フォー・ドレラ、画像3
ソングス・フォー・ドレラ、画像4
ソングス・フォー・ドレラ、画像5
ソングス・フォー・ドレラ、画像6
ソングス・フォー・ドレラ、画像7
ソングス・フォー・ドレラ、画像8
ソングス・フォー・ドレラ、画像9

©1990 Initial Film and Television / Lou Reed and John Cale

アンディ・ウォーホルとルー・リードの化学反応から生まれた、伝説的な元祖アングラロックの旗手、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド。その両雄、ルー・リードとジョン・ケイルが、1968年の決別以来21年ぶりに共演した無観客ライヴの記録映画。彼らにとって圧倒的なメンターであり愛憎ともなう友人ウォーホル追悼のために行ったもので、ウォーホルの死後3年近く経てからのことだった。ウォーホル、リード、ケイル三者の悔恨と情愛が極限で交錯したライヴパフォーマンスは唯一無二。シンプルなカメラワークで記録したのは名匠エドワード・ラックマン。ウォーホルに対する問いかけまたはウォーホル自身が語る設定の、リードとケイルが共同で書き下ろした15曲。二人は歌を交換する形で神話的なウォーホルの生涯にオマージュを捧げる。長い間失われたと考えられていたオリジナルネガだが、ラックマン監督がトッド・ヘインズ監督『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド』(2021)の撮影を進める過程で発見。オリジナル16㎜ネガから4Kで復元したのが本作。
(上映時間:55分 )

このページのトップへ

シブコレ2

シブコレ2、画像メイン
イベントブログシブコレ2もご覧ください。

<上映作品>
ヒトラーのための虐殺会議
チーム・ジンバブエのソムリエたち
よだかの片想い
アウシュヴィッツのチャンピオン

このページのトップへ

マッドゴッド

マッドゴッド、画像メイン
マッドゴッド、画像1
マッドゴッド、画像2
マッドゴッド、画像3
マッドゴッド、画像4
マッドゴッド、画像5
マッドゴッド、画像6
マッドゴッド、画像7
マッドゴッド、画像8
マッドゴッド、画像9
マッドゴッド、画像10

©2021 Tippett Studio

『スター・ウォーズ』『ロボコップ』『スターシップ・トゥルーパーズ』シリーズなど、誰もが知る名作の特殊効果の数々を手掛け、アカデミー賞を2度受賞、その後のSF作品に計り知れない影響を与えた巨匠フィル・ティペット。
今から約30年前、『ロボコップ2』(90)の撮影後に本作のアイデアを閃き、地道に制作を続けていた。だが、『ジュラシック・パーク』(93)で時代は大きく転換し、ティペットの代名詞である手作りの視覚効果から、業界が本格的にCG映像へと移行。「俺の仕事は絶滅した」とプロジェクトは中断された――。
それから20年後。ティペット・スタジオの若きクリエイターたちが奇跡的に当時の人形やセットを発見し、彼らの熱望により企画が再始動する。さらに、クラウドファンディングで世界中のファンからの応援も集まり、2021年シッチェス映画祭で上映され狂喜乱舞を呼んだ。CGに駆逐された<ストップモーションアニメ>の巨匠が放つ、魂の一撃。映画史に反撃の狼煙をあげる、最高傑作がここに完成した。
「天国よりも地獄に惹かれる」と語る天才ティペットの潜在意識から溢れ出したのは、かつて誰も見たことのないダークファンタジー。孤高の戦士アサシンが荒廃した地下世界に潜り、拷問された魂、老朽化した地下壕、蠢く不気味なクリーチャーたちのあいだを巡っていく。グロテスクなその質感の全てに生命力と共感が宿っていることに、驚きを禁じ得ない。地獄の向こう側の狂気に到達した時、あなたは何を目撃するのか。脳がゲシュタルト崩壊する、未踏の84分間を全身で体感せよ!
(上映時間:84分 )

このページのトップへ

RRR

RRR、画像メイン
RRR、画像1
RRR、画像2
RRR、画像3
RRR、画像4
RRR、画像5
RRR、画像6
RRR、画像7

©2021 DVV ENTERTAINMENTS LLP.ALL RIGHTS RESERVED.

マサラ上映決定
326日(日) 14:30の回
詳細はイベントブログ『RRR』マサラ上映をご覧ください。

数々の興行新記録を打ち立て、全世界に“バーフバリ旋風”を巻き起こしてインド映画の歴史を変えた映画史上最大の叙事詩にして、もはや神話ともいうべき伝説の2部作『バーフバリ 伝説誕生』と『バーフバリ 王の凱旋』。その創造神S.S.ラージャマウリ監督による全宇宙待望の最新作がついに完成した。
舞台は1920年、英国植民地時代のインド英国軍にさらわれた幼い少女を救うため、立ち上がるビーム(NTR Jr.)。大義のため英国政府の警察となるラーマ(ラーム・チャラン)。熱い思いを胸に秘めた男たちが”運命”に導かれて出会い、唯一無二の親友となる。しかし、ある事件をきっかけに、それぞれの”宿命”に切り裂かれる2人はやがて究極の選択を迫られることに。
(上映時間:179分 )

このページのトップへ

劇場版
荒野に希望の灯をともす

劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像メイン
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像1
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像2
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像3
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像4
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像5
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像6
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像7
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像8
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像9
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像10
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像11
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像12
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像13
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像14
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像15
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像16
劇場版 荒野に希望の灯をともす、画像17
ライブ音声ガイド付き上映
319日(日)10:30の回
ガイド:声なびシネマわかばさん
※音声ガイドご利用の方は、FMラジオとイヤホンをお持ちください。
※ガイド不要な方も、通常と同じくご覧いただけます。
※盲導犬のご入場もできます。

アフガニスタンとパキスタンで35年に渡り、病や貧困に苦しむ人々に寄り添い続けた、 医師・中村哲。
戦火の中で病を治し、井戸を掘り、用水路を建設した。
なぜ医者が井戸を掘り、用水路を建設したのか?
そして中村は何を考え、何を目指したのか?
中村の誠実な人柄が信頼され、医療支援が順調に進んでいた2000年。
思いもよらぬ事態に直面し、中村の運命は大きく変わる。
それが“大干ばつ”だ。
渇きと飢えで人々は命を落とし、農業は壊滅。
医療で人々を支えるのは限界だった。
その時、中村は誰も想像しなかった決断をする。用水路の建設だ。
大河クナールから水を引き、乾いた大地を甦らせるというのだ。
しかし、医師にそんな大工事などできるのか?
戦闘ヘリが飛び交う戦火の中で、無謀とも言われた挑戦が始まった―。
戦火のアフガニスタンで21年間継続的に記録した映像から、 これまでテレビで伝えてきた内容に未公開映像と現地最新映像を加え劇場版としてリメイク。 混沌とする時代のなかで、より輝きを増す中村哲の生き方を追ったドキュメンタリー。
(上映時間:90分 )

このページのトップへ

百合の雨音

百合の雨音、画像メイン

©2022日活

初日舞台挨拶決定
318日(土) 15:50の回上映前
ゲスト:金子修介監督、花澄さん(栞役)
※舞台挨拶は15:50から、挨拶後に予告なしで本編より上映
※予約なし、当日券のみ(整理券を配布する場合があります)

過去のトラウマから恋愛に臆病になっている葉月は、憧れの上司・栞に秘かに想いを寄せている。一方、凛とした佇まいの栞もまた、夫との関係に思い悩んでいた。ある大雨の晩、お互いの心の隙間を埋めるかのように身体を寄せ合い一線を越えてしまうふたりだが・・・。
(上映時間:84分 )

R18+
このページのトップへ

愛してる!

手、画像メイン

©2022日活

舞台挨拶決定
311日(土) 15:20の回終了後
ゲスト:白石晃士監督
※予約なし、当日券のみ(整理券を配布する場合があります)

ドキュメンタリーの密着取材を受ける地下アイドルのミサは、SMラウンジ“H”のオーナーから、素質を見込まれ女王様としてスカウトされる。困惑するミサだったが、人気女王様・カノンとの出会いで、知らなかった快感に目覚める。そして、アイドルとSMの世界を駆け上がろうと決意をするが・・・。
(上映時間:94分 )

R18+
このページのトップへ

ただいま、つなかん

ただいま、つなかん、画像メイン
ただいま、つなかん、画像1
ただいま、つなかん、画像2
ただいま、つなかん、画像3
ただいま、つなかん、画像4
ただいま、つなかん、画像5
ただいま、つなかん、画像6
ただいま、つなかん、画像7
ただいま、つなかん、画像8
ただいま、つなかん、画像9
ただいま、つなかん、画像10
ただいま、つなかん、画像11
ただいま、つなかん、画像12
ただいま、つなかん、画像13

©2023 bunkakobo ©鈴木盛男 ©加藤拓馬

舞台挨拶決定
317日(金) 13:00の回終了後
ゲスト:風間研一監督
※予約なし、当日券のみ(整理券を配布する場合があります)

宮城県、三陸リアス海岸の入江に佇む民宿「唐桑御殿つなかん」。
東日本大震災で被災し、海難事故で大きな喪失を抱えた女将の一代さんと、震災当時に学生ボランティアだった若き移住者や仲間たちが、ともに歩み積み重ねてきた10年以上にわたる歳月― そこには、これまでもこれからも変わらない《人と人とが思い合い、ともに生きる姿》がありました。
監督は、当時テレビ報道の現場にいた現役ディレクターの風間研一(本作初監督)。語りを菅野夫妻と親交があり、現在も気仙沼に通い続ける俳優の渡辺謙が担当し、音楽を気仙沼出身・仙台在住で、みなと気仙沼大使も務めるジャズピアニスト・岡本優子が書き下ろした。また、糸井重里や伊達みきお(サンドウィッチマン)など、つなかんや気仙沼にゆかりの深い人々も登場。全国ニュースで放送され多くの反響を呼んだ一代さんの物語に新たなシーンを加えた待望の映画化。

(上映時間:115分 )

このページのトップへ

裸のムラ

裸のムラ、画像メイン
裸のムラ、画像1
裸のムラ、画像2
裸のムラ、画像3
裸のムラ、画像4
裸のムラ、画像5
裸のムラ、画像6
裸のムラ、画像7
裸のムラ、画像8
裸のムラ、画像9
裸のムラ、画像10
裸のムラ、画像11
裸のムラ、画像12
裸のムラ、画像13

©石川テレビ放送

舞台挨拶決定
34日(土) 12:45の回終了後
ゲスト:五百旗頭幸男監督
詳細はイベントブログ『裸のムラ』舞台挨拶をご覧ください。

舞台は北陸の保守王国、石川県。現職最長となる7期27年目の 谷本正憲知事(75)は、コロナ禍に「無症状の方は石川県にお越しいただければ」と失言、「4人以下での会食」を呼びかけながら自身は90人以上で会食。永すぎた権力集中が招いた綻びか、仕える者は忖度の度合いを強め、為政者は傍若無人になっていく。そんな長期県政もついに終焉を迎えた。8選出馬に前向きに見えた谷本の機先を制したのは、谷本の選対本部長を務めていた衆議院議員の 馳浩。新知事が掲げたスローガンは「新時代」。そういえば22年前、衆議院に初当選した馳が掲げていたのもまた「新時代」だった。 ムラの男たちが熱演する栄枯盛衰の権力移譲劇。ここ一番で必ず登場するのは、ご存知キングメーカーの 森喜朗だ。いっぽうキャメラは、市井の生活者へも向けられる。同調圧力の強い社会で暮らすムスリム一家、車で移動しながら生活や仕事をするバンライファーの家族の姿から、理想や自由をめぐる葛藤と矛盾が浮かび上がる。
監督は、富山市議会の不正を丸裸にした映画『はりぼて』の五百旗頭幸男。富山のチューリップテレビを辞した五百旗頭が、新天地の石川テレビで制作した2本のドキュメンタリー番組「裸のムラ」と「日本国男村」から本作は生まれた。映画は、私たちが暮らす社会に偏在する家父長制パターナリズムの徴を笑いとともに抉り出していくのだが、被写体と厳しく向き合うなかで、しだいに高圧的になっていく取材者自身の姿も晒すことになり…。
(上映時間:118分 )

このページのトップへ

手、画像メイン

©2022日活

おじさんの写真を撮っては、コレクションするのが趣味のさわ子。これまで付き合ってきた男性はいつも年上ばかりなのに、父とはなんだか上手く話せずギクシャクしていた。そんな時、同年代の同僚・森との距離が縮まっていくにつれ、さわ子の心にも徐々に変化が訪れる―――。
(上映時間:99分 )

R18+
このページのトップへ

あのこと

あのこと、画像メイン
あのこと、画像1
あのこと、画像2
あのこと、画像3
あのこと、画像4
あのこと、画像5
あのこと、画像6
あのこと、画像7
あのこと、画像8
あのこと、画像9
あのこと、画像10
あのこと、画像11

© 2021 RECTANGLE PRODUCTIONS - FRANCE 3 CINÉMA - WILD BUNCH - SRAB.

『パラサイト 半地下の家族』でアカデミー賞®4冠に輝いたポン・ジュノ監督が、審査員長を務めた2021年ヴェネチア国際映画祭での最高賞受賞を皮切りに、世界の映画賞を席巻。決して見逃せない傑作が、ついに日本にも衝撃の嵐を送りこむ!
舞台は1960年代、法律で中絶が禁止されていたフランス。望まぬ妊娠をした大学生のアンヌが、自らが願う未来をつかむために、たった一人で戦う12週間が描かれる。この作品の特別なところは、本作と対峙した観客が、「観た」ではなく「体験した」と、語ること。全編アンヌの目線で描かれる本作は、特別なカメラワークもあり、観ている者の主観がバグるほどの没入感をもたらし、溺れるほどの臨場感であなたを襲う。
原作はノーベル賞に最も近い作家とリスペクトされるアニー・エルノーが、自身の実話を基に書き上げた「事件」。主演は本作でセザール賞を受賞したアナマリア・ヴァルトロメイ。
タイムリミットが迫る中、闇をくぐり抜け、アンヌがたどり着く光とは?身を焦がすほどの映画体験をあなたに──。
アンヌの毎日は輝いていた。貧しい労働者階級に生まれたが、飛びぬけた知性と努力で大学に進学し、未来を約束する学位にも手が届こうとしていた。ところが、大切な試験を前に妊娠が発覚し、狼狽する。中絶は違法の60年代フランスで、アンヌはあらゆる解決策に挑むのだが──。
(上映時間:100分 )

R15+
このページのトップへ

桜色の風が咲く

桜色の風が咲く、画像メイン
桜色の風が咲く、画像1
桜色の風が咲く、画像2
桜色の風が咲く、画像3
桜色の風が咲く、画像4
桜色の風が咲く、画像5
桜色の風が咲く、画像6

©THRONE / KARAVAN Pictures

教師の夫、三人の息子とともに関西の町で暮らす令子。末っ子の智は幼少の頃に視力を失いながらも、家族の愛に包まれ、持ち前の明るさで天真爛漫に育つ。やがて令子の心配をよそに智は東京の盲学校に進学。親友もでき、高校生活を謳歌。淡い恋もする。たまに彼から届く手紙といえば、令子が苦心した点字翻訳に難癖をつけてくる生意気ぶりだ。だが智は18歳のときに聴力も失う・・・。暗闇と無音の宇宙空間に放り出されたような孤独にある息子に立ち上がるきっかけを与えたのは、令子が彼との日常から見出した、ある新たなコミュニケーションの“手段”だった。勇気をもってひとつひとつ困難を乗り越えていく母と息子の行く手には、希望に満ちた未来が広がっていく・・・。
視力と聴力を次々と失いながらも、大学へ進学し、やがては東京大学の教授になった福島智さんをご存じだろうか。これは、そんな智さんと彼を育て上げた母・令子さんの姿を、実話をもとに描き出す「生きる希望」の物語。
幼い頃からやんちゃで口も達者、明るくて憎めない性格の智。常に自身の可能性を諦めない大胆で楽天的な息子を深い愛情で支えながら、母としてのたくましさを得ていく令子。二人が共有するのは、困難を乗り越えながら生きるがゆえの、物事を面白がることのできる大らかなユーモア。そんな母と子は、厳しい現実のなかから生きる希望を見出していく。一度は他者との繋がりを絶たれた孤独の淵に落ちながら、立ち上がっていく智。彼を支えたのは、我が子とともに生きる令子の覚悟、周囲の愛、そして智自身の思索の力。人生の可能性を広げていく母子の勇気は、観る者の心を生きる歓びと深い感動で満たすことだろう。
(上映時間:113分 )

このページのトップへ

アルピニスト

アルピニスト、画像メイン
アルピニスト、画像1
アルピニスト、画像2
アルピニスト、画像3

©2021 Red Bull Media House. All Rights Reserved.

雄大な自然を背景に体力や精神力の極限に挑む。これまでクライミングを題材にして様々な映画が生まれてきたが、驚くべきドキュメンタリーが登場した。アウトドア・ドキュメンタリー映画のベテラン、ピーター・モーティマー監督が手掛けた『アルピニスト』に登場するのは、目も眩むような断崖絶壁や崩れ落ちそうな氷壁に、命綱もつけずにたった一人で挑むアルピニスト。そのような大迫力の映像に息を呑むが、果たして彼は何者なのか。
映画制作の発端は、モーティマー監督が耳を疑う噂を聞いたことだった、その噂によると、クライマーたちの間では知られている名山に一人で挑んで、次々と記録的な登頂を成功させている若者がいるらしい。彼の名前はマーク・アンドレ・ルクレール。カナダ生まれの23歳の青年だ。偉業を成し遂げながらもその名が知られていないのは、彼がSNSを一切やらないからだった。現在、登山の世界ではSNSで登頂を世界に向けて発信することが主流になっており、スポンサーと契約を結んで派手な宣伝をしてクライミングに挑むアルピニストも多い。しかし、マークは自分を売り込むことには興味がなく、自分の楽しみのためだけに登山をする。モーティマーはカナダに赴いてマークを見つけ出し、そのカリスマ的な人柄に惹かれて彼のドキュメンタリー映画を撮ることにする。そして、完成したのが無名の天才アルピニストの姿を記録した『アルピニスト』だ。
(上映時間:93分 )

このページのトップへ

グリーン・ナイト

グリーン・ナイト、画像メイン
グリーン・ナイト、画像1
グリーン・ナイト、画像2

©2021 Green Knight Productions LLC. All Rights Reserved

アーサー王の甥として、怠惰な日々をおくるサー・ガウェイン。彼はまだ正式な騎士ではなく人々に語られる英雄譚もない。クリスマスの日。異様な風貌の緑の騎士から“遊び事”と称した、恐ろしい首切りゲームを提案される。その日から呪いと試練の日々が始まった・・・。中世文学の最高傑作との呼び声も高い14世紀の作者不明の叙事詩「サー・ガウェインと緑の騎士」は、「指輪物語」の作家J・R・R・トールキンが現代英語に翻訳し、広く読まれてきた。この魅惑的な原典を、自分の内面と向き合って成長してゆく若者の幻想的で奇妙な冒険物語へと大胆に脚色したのは、『A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー』で知られるデヴィッド・ロウリー監督。示唆に富んだ斬新な映像と、ファンタジーを舞台装置としてロウリー監督が紡ぐ、野望と挫折、愛と欲望の物語は「魔法にかけられたように美しい」と世界中の評論家や観客から絶賛を浴びた。未熟でどこか頼りないガヴェインを魅力的に演じるのは『スラムドッグ$ミリオネア』や『LION/ライオン〜25年目のただいま〜』のデヴ・パテル。第88回アカデミー賞®にて『リリーのすべて』で助演女優賞を受賞したアリシア・ヴィキャンデルが、一人二役の難役を演じている。他にジョエル・エドガートン、ショーン・ハリス、バリー・コーガンなど個性派俳優たちが脇を固める。『ミッドサマー』や『ライトハウス』などジャンル映画をアートの域まで高めてきたA24が贈る初の本格ファンタジーがついに日本公開。
(上映時間:130分 )

このページのトップへ

ペルシャン・レッスン
戦場の教室

ペルシャン・レッスン 戦場の教室、画像メイン
ペルシャン・レッスン 戦場の教室、画像1
ペルシャン・レッスン 戦場の教室、画像2
ペルシャン・レッスン 戦場の教室、画像3

HYPE FILM, LM MEDIA, ONE TWO FILMS, 2020 ©

アフタートーク
211日(土) 14:45の回終了後
※予約不要、当日券のみ
ゲスト:渋谷哲也さん(ドイツ映画研究・日本大学教授)

第二次世界大戦中、数百万のユダヤ人大虐殺(ホロコースト)が行われたナチス・ドイツの強制収容所。この生存不可能といわれた絶望の場所で、信じがたい方法で何度も処刑を免れた男がいた。それは、ユダヤ人の青年がペルシャ人になりすまし、ナチスの将校に<架空のペルシャ語>を教えるという、驚くべきものだった──。短編小説から着想を得て映画化された本作は、奇抜な設定ながら圧倒的なリアリティが大きな衝撃を巻き起こし、ベルリン国際映画祭のベルリナーレ・スペシャルガラ部門で上映されたのをきっかけに、世界各国の映画祭で数多くの賞を獲得し、絶賛を浴びた。『戦場のピアニスト』『シンドラーのリスト』に続く、ホロコーストを題材とする戦争映画の新たな衝撃作がついに今秋、日本に上陸する──。
主人公のユダヤ人青年ジルを演じたのは、カンヌ国際映画祭のグランプリ作『BPM ビート・パー・ミニット』のナウエル・ペレーズ・ビスカヤート。4カ国語を操るクワドリンガルを活かし、命がけで偽のペルシャ語を紡ぐ姿を渾身の熱演で体現している。ナチス親衛隊のコッホ大尉役には、『約束の宇宙(そら)』のラース・アイディンガー。ドイツ国内で様々な賞を受賞し、高い評価を受けた演技力を遺憾なく発揮した。監督にはアカデミー賞®ノミネート作品『砂と霧の家』で世界的評価を受けたウクライナ出身のヴァディム・パールマン。膨大なリサーチと綿密な取材に基づき映画化。緊張感が途切れないサスペンスフルな演出と、鋭い視点で描くヒューマニズムによって、圧倒的リアリズムで心打つドラマに仕上げている。
(上映時間:129分 )

このページのトップへ

チョコレートな人々

チョコレートな人々、画像メイン
チョコレートな人々、画像1
チョコレートな人々、画像2
チョコレートな人々、画像3
チョコレートな人々、画像4
チョコレートな人々、画像5
チョコレートな人々、画像6
チョコレートな人々、画像7
チョコレートな人々、画像8
チョコレートな人々、画像9
チョコレートな人々、画像10

©東海テレビ放送

愛知県豊橋市の街角にある「久遠チョコレート」。世界各地のカカオと、生産者の顔が見えるこだわりのフレーバー。品のよい甘さと彩り豊かなデザインで、たちまち多くのファンができました。その人気は日本中に広がり、いまではショップやラボなど全国に52の拠点を持ち、華やかなデパートのイベントの常連になっています。「久遠チョコレート」は、ほかのブランドとは一味違っています。代表の夏目浩次さんたちスタッフは、かれらが作るチョコレートのように、考え方がユニークでカラフル。心や体に障がいがある人、シングルペアレントや不登校経験者、セクシュアルマイノリティなど多様な人たちが働きやすく、しっかり稼ぐことができる職場づくりを続けてきました。
はじまりは2003年、26歳の夏目さんが3人のスタッフとはじめた小さなパン屋さん。その後、いくつもの事業を展開してきた夏目さんですが、トップショコラティエの野口和男さんとの出会いが大きな転機になります。「チョコレートは失敗しても温めれば、作り直すことができる」。しかもチョコレートはアイディア次第で付加価値が高まる魔法の食材。多様な人々を受け入れる夢の扉が見えました。こうして、新しくて優しいチョコレートブランドの凸凹な物語がはじまりました。
(上映時間:102分 )

このページのトップへ

ピンク・クラウド

ピンク・クラウド、画像メイン
ピンク・クラウド、画像1
ピンク・クラウド、画像2
ピンク・クラウド、画像3
ピンク・クラウド、画像4
ピンク・クラウド、画像5

© 2019 Luminary Productions, LLC. All Rights ReservedScott Macaulay, James Schamus, P. Jennifer Dana, Ross Jacobson 2

2021年のサンダンス映画祭でイウリ・ジェルバーゼ監督のデビュー長編は予期せぬかたちで脚光を浴びた。2017年に脚本が書かれ、2019年に撮影された本作は、当初SFとして構想されていたにもかかわらず、 世界的なパンデミックで一変した現実と重なった。
外には一歩も出られず、部屋の中でしか生きられない“ピンク色”のディストピア。そこでジェルバーゼ監督が目指したのは、ルイス・ブニュエル『皆殺しの天使』やサルトル『出口なし』のように、制限された状況下における生存競争ではなく人間の感情を描くことだった。慣れ親しんだ日常を剥奪され、望まぬ非日常が日常になりかわろうとするとき、人間は何を求めて何を選択するのか。雲はかたちを変えながら、まるで鏡のように見つめる者の心を照らしかえす。
一夜の関係を共にしていたジョヴァナとヤーゴをけたたましい警報が襲う。突如として世界中に発生した正体不明のピンクの雲——それは10秒間で人を死に至らしめる毒性の雲だった。
緊急事態下、外出制限で街は無人となり、家から一歩も出られなくなった人々の生活は一変する。友人の家から帰れなくなった妹、主治医と閉じ込められた年老いた父、自宅に一人きりの親友……オンラインで連絡をとりあううち、いつ終わるともしれない監禁生活のなかで、彼らの状況が少しずつ悪い方へ傾き始めていることを知るジョヴァナ。そして、見知らぬ他人であったジョヴァナとヤーゴも現実的な役割を果たすことを迫られる。
父親になることを望むヤーゴに反対していたジョヴァナだったが、やがて男の子・リノを出産する。ロックダウン以前の生活を知らないリノは、家の中だけの狭い世界で何不自由なく暮らしており、父となったヤーゴも前向きに新しい生活に適応している。しかし、ピンクの雲が日常の景色となるにつれ、ジョヴァナの中で生じた歪みは次第に大きくなっていくのだった……。
(上映時間:103分 )

このページのトップへ

テアトル・クラシックス ACT.2
名優ポール・ニューマン特集

テアトル・クラシックス ACT.2 名優ポール・ニューマン特集、画像メイン

© 1961 Twentieth Century Fox Film Corporation. © 1958 WBEI © 1969 Twentieth Century Fox Film Corporation

アクターズ・スタジオ出身の俳優がハリウッド進出し、斬新なメソッド演技で観客を魅了し始めた50年代に活動をスタートさせたポール・ニューマン。いわば、古き良きハリウッドを知る世代最後のアイコンだ。彼が得意としたのは、葛藤を乗り越えて贖罪と許しを得る負け犬役で、スターダムを駆け上がるきっかけとなった『ハスラー』のエディはその金字塔。『暴力脱獄』で演じたルークは無鉄砲に勝負を仕掛けては、負け続ける(唯一の勝利がゆで卵50個を食べる賭け!?)。エディもルークもまさにダメ男なのだが、ツッパリ続ける姿が母性本能をくすぐり、とても愛しく思えてくる。『熱いトタン屋根の猫』で演じた、手に入らない愛を求めて苦悩するブリックもまた精神的には負け犬だ。ただし負けを認めての大団円が実に50年代的で、ロマンス小説のようなエンディングもニューマンだから説得力が加わったと言える。一方、負けても懲りないのが『明日に向って撃て』のブッチだ。「ジョン・ウェインは逃げない」と昔気質の映画会社社長が難色を示した脚本だったが、悲惨な状況でも常に前向きで、最後の最後まで軽口を叩く明るいアウトローにニューマンがチャーミングな息吹を吹き込み、映画史に残る作品となった。
リー・ストラスバーグの薫陶を受けたリアリズムを追求する演技だけではない。ブロンドとベビーブルーの瞳、いたずらっ子のような笑顔で老若男女をノックアウトしたニューマン。映画界に輝かしい功績を残し、今なお多くの俳優をインスパイアし続ける彼の弾けるようなエネルギーを感じてほしい。
山縣みどり(映画ライター)

上映作品

明日に向って撃て!
ハスラー
熱いトタン屋根の猫
暴力脱獄

このページのトップへ

若者は山里をめざす

若者は山里をめざす、画像メイン
若者は山里をめざす、画像1
若者は山里をめざす、画像2
若者は山里をめざす、画像3

©2022 映画「若者は⼭⾥をめざす」製作委員会

舞台挨拶決定
121日(土) 10:30の回上映後
ゲスト:西沙耶香さん(出演)、高野晃一さん(出演)、
原村政樹監督
128日(土) 13:00の回上映後
ゲスト:西沙耶香さん(出演)、梅澤邦夫さん(出演)、
原村政樹監督
詳細はイベントブログ『若者は山里をめざす』舞台挨拶をご覧ください。

都⼼から僅か60km、バスと電車で80 分、標高600 メートルの山々が連なる山間に、東秩父村がある。「埼⽟県の消滅可能性都市No.1」に指定されたこの村に、都会暮らしをやめ移り住む若者たちが増え始めた。村出身の西沙耶香さんは、コンビニもないこの村から出たいと高校卒業後上京。だが、ふるさとを消滅させたくないと仕事をやめ村に戻ってきた。東京出身の高野晃⼀さんは、地域起こし協力隊に応募して採用された元銀行員。村の特産品であるノゴンボウに着目し村の特産品として開発を進め、地域に溶け込み移住を決意した。他にも和紙職人を⽬指す青年や芸大卒の女性、鬼太鼓座の若者たちも、村に住む戦前・戦後を生きた先輩たちと交流しながら生きる知恵を身につけていく。
ナレーションは「おしん」の小林綾子。監督・撮影・編集は「無音の叫び声」をはじめ「武蔵野 ~ 江戸の循環農業が息づく」「お百姓さんになりたい」など農業をテーマにドキュメンタリー映画を撮り続ける原村政樹。豊かさを求める社会の急激な変化の中で人間らしさを奪われた現代に、自然を慈しみ、助け合いながら生きる山里の暮らしの素晴らしさを描く。
(上映時間:115分 )

このページのトップへ

猫たちのアパートメント

猫たちのアパートメント、画像メイン
猫たちのアパートメント、画像1
猫たちのアパートメント、画像2
猫たちのアパートメント、画像3
猫たちのアパートメント、画像4
猫たちのアパートメント、画像5
猫たちのアパートメント、画像6

©2020 MOT FILMS All rights reserved.

アフタートーク
128日(土) 15:40の回上映後
ゲスト:梅田達也さん(保護猫カフェ ねこかつ代表)
保護猫譲渡会(90分)
129日(日) 10:30の回上映後
主催:保護猫カフェ ねこかつ
詳細はイベントブログ『猫たちのアパートメント』アフタートーク&保護猫譲渡会をご覧ください。

ソウル市内・江東区のかつてアジア最大と呼ばれたマンモス団地。老朽化で再開発が決まり、少しずつ住民の引越しや取り壊し工事が進んでいる。そこには住民に見守られて250匹の猫たちが暮らしていた。猫たちのこれからはどうなるのか?猫と住民によるお引越し大作戦が始まる。団地に住むイラストレーターや作家、写真家などの女性たちが中心となって活動する<遁村(トゥンチョン)団地猫の幸せ移住計画クラブ>(略称<トゥンチョン猫の会>)。住民のさまざまな意見を聞く会を催し、猫たちの顔を見分けるために写真を撮り、イラストを描いてパンフレットを作る。猫たちを再開発地域から安全な場所に移住させる。そんなささやかな営みから、猫という存在を通して、私たちが暮らす街や社会の矛盾や変化、未来へのヒントが見えてくることだろう。都市空間における生態系、アニマルライツ、環境といったテーマも盛り込み、この社会を幅広く考察する。猫を人間の対等なパートナーとして位置づけることで、都市の生態系の問題に対するさまざまな考え方に目を向けさせる作品だ。
20代の女性5人の友情、夢や恋、挫折、拾った子猫との関係をみずみずしく描き、韓国の女性監督や女性を主人公にした作品が注目を集めるきっかけになった、記念碑的傑作『子猫をお願い』(2001年)でデビューしたチョン・ジェウン監督。『子猫をお願い』は世界各国の映画祭で上映され、出演したペ・ドゥナらの女優を始めとして多くの受賞をもたらした。デビューから20年、チョン監督はフィクションとノン・フィクションを自在に手掛ける、独自の作品歴を誇る稀有な監督でもある。チョン監督待望の最新作は、地域住民に見守られ団地に暮らす<地域猫>と、そこに暮らす人々との交流と別れを描いたほんわか、あたたかなドキュメンタリーだ。2年半に及ぶ撮影を通じ、自由気ままに団地を闊歩する個性豊かな猫たちの姿を、地面スレスレに構えた猫目線のカメラで活き活きと描き出す。
(上映時間:88分 )

このページのトップへ

銀平町シネマブルース

銀平町シネマブルース、画像メイン
銀平町シネマブルース、画像1
銀平町シネマブルース、画像2

©2022「銀平町シネマブルース」製作委員会

先行上映舞台挨拶
121日(土) 15:45の回上映後
登壇者:小出恵介さん、 城定秀夫監督ほか
詳細はイベントブログ『銀平町シネマブルース』先行上映&舞台挨拶をご覧ください。

時代遅れのミニシアター”銀平スカラ座” は本日も何とか営業中。 ひとときの祭りの終わりと新たな旅の始まりの物語。
かつて青春時代を過ごした町・銀平町に帰ってきた一文無しのの青年・近藤は、ひょんなことから映画好きのホームレスの 佐藤と、映画館 “銀平スカラ座” の支配人・梶原と出会い、バイトを始める。 同僚のスタッフ、老練な映写技師、個性豊かな映画館の常連客との出会いを経て、 近藤はかつての自分と向き合い始めるが......。
映画界屈指の作り手・城定秀夫といまおかしんじが初タッグで描くのは、時代遅れの小さな映画館を舞台に、くすぶる元映画監督と映画好きの愛すべきバカ者たちが一瞬の夢を見るために集まり奔走する、ひとときの祭りの終わりと新たな旅の 始まりの物語。
出演には本作が本格的な主演復帰作となる小出恵介を中心に、 浅田美代子、渡辺裕之、 吹越満、 藤田朋子、 片岡礼子ら 豪華ベテラン俳優陣や人気ミュージシャンの藤原さくら、 彼女とのPodcast番組が人気急上昇中の日高七海。 そして「ビリーバーズ」の宇野祥平、 「愛なのに」 の中島歩とさとうほなみ、 「アルプススタンドのはしの方」 の小野莉奈と平井亜門など城定監督の過去作でお馴染みの面々など個性豊かなキャスト陣が集結した。
本作は、埼玉県にある現役ミニシアター 川越スカラ座をロケセットとして撮影を敢行。 年齢も境遇も違う、多種多様な 人間たちを受容する映画館という場所で、ひとときの高揚とそこはかとない物悲しさに満ちた人間模様がジンワリと胸を 打つ快作が誕生した一一一。

このページのトップへ

殺しを呼ぶ卵
【最長版】

殺しを呼ぶ卵【最長版】、画像メイン
殺しを呼ぶ卵【最長版】、画像1
殺しを呼ぶ卵【最長版】、画像2
殺しを呼ぶ卵【最長版】、画像3
殺しを呼ぶ卵【最長版】、画像4
殺しを呼ぶ卵【最長版】、画像5
殺しを呼ぶ卵【最長版】、画像6

© Licensed by MOVIETIME SRL-Rome-Italy. All Rights Reserved.

アフタートーク
115日(日) 15:10の回上映後
ゲスト:池田祐里枝さん(配給会社アンプラグド)
渋谷哲也さん(ドイツ映画研究・日本大学教授)
詳細はイベントブログ『殺しを呼ぶ卵【最長版】』アフタートークをご覧ください。

主人公マルコ役には、去る2022年6月に死去した『男と女』(66)、『Z』(69)、『暗殺の森』(70)の名優ジャン=ルイ・トランティニャン、妻アンナ役にはイタリア美人の代名詞として一世を風靡した『夜ごとの美女』(52)のジーナ・ロロブリジーダ、そしてガブリ役にはスウェーデン出身、キュートなルックスが魅力的な当時18才のブロンド・ビューティ、『キャンディ』(69)のエヴァ・オーリンが扮している。
監督・脚本は、マカロニ・ウエスタン屈指の残酷描写で世界を騒然とさせた『情無用のジャンゴ』(67)の鬼才ジュリオ・クエスティ。この作品でクエスティは、イタリアン・ホラーの名手マリオ・バーヴァが先駆け、後にダリオ・アルジェントが確立する猟奇サスペンスに挑戦。欲望渦巻く犯罪ドラマを倒錯嗜好と残酷趣味で毒々しく塗りたくっただけでなく、養鶏場のオートメーション化に伴う労働者解雇という資本主義社会の非情、餌をやらなくても成長を続ける首も羽根もない畸形ブロイラーの研究開発という、利潤追求のためには生命倫理をも蹂躙する企業の非人間性を暴き、同時期のパゾリーニ、アントニオーニ、エリオ・ペトリ監督作品にも通じる、社会派的メッセージを鮮明に打ち出している。
共同脚本と編集は、『ラストタンゴ・イン・パリ』(兼脚本/72)、『愛の嵐』(74)などを手掛けたフランコ・アルカッリ。痙攣的な編集テクニックで観る者を錯乱の精神状態へと誘う。 初公開時に世界配給された90分前後の【国際版】にはない残酷場面、異常場面を含む105分の【最長版】を今改めて観直せば、本作が猟奇サスペンスの王道作でありながら、その定型から逸脱し、社会問題や実験的な映像表現、さらには現代にも通じるアイデンティティの喪失、世の不条理と人生の虚無にまで踏み込んだ、クエスティ監督唯一無二の作家性が発揮された野心作であることに気付かされるだろう。
愛欲、資本主義、陰謀、猟奇、残酷―あらゆる人間の業を呑み込んだ卵は果たして何をもたらすか。この比類なき作品は遂に完全体となり、遂に真価が産まれる時が来た。
(上映時間:105分 )

このページのトップへ

WKW 4K
ウォン・カーウァイ4K

WKW 4K ウォン・カーウァイ4K、画像メイン

第53回カンヌ国際映画祭にてトニー・レオンが主演男優賞を獲得し、ウォン・カーウァイ監督の代表作となった『花様年華』(00)。その制作20周年を記念し、監督自らの手により過去作を4Kレストアするプロジェクトが実施。その中より、珠玉の5作がスクリーンに帰ってくる。 ウォン・カーウァイ監督は、新たな上映素材について「『恋する惑星』と『花様年華』は私のお気に入りのアスペクト比1.66:1で撮影され劇場公開されましたが、ビデオ化の際に1.85:1に修正されました。そこで今回のレストアでは元のアスペクト比に戻しました。『天使の涙』は、元々意図していたスコープサイズに変更しています。当時はスタンダード画面で撮影したものをワイド画面に編集することは不可能でしたが、今回のレストアで実現することができました。また、『恋する惑星』は公開当時5.1chが存在しなかったため、今回5.1ch音声を再構成。『花様年華』もリミックスしています」と、画面サイズや音声の修復についてこだわりを明かしている。 ウォン・カーウァイ監督×撮影監督クリストファー・ドイルの名コンビが生み出す映像は、それまでのアジア映画のイメージを一新。90年代に日本で巻き起こったミニシアターブームを牽引する存在となり、そのスタイリッシュな映像と世界観は今もなお多くのクリエイターに影響を与え続けている。 そして今、ウォン・カーウァイ監督作が《時》を真空に閉じ込めたまま、さらなる吸引力を以って蘇る。恋は鮮やかに目の前を彩り、ふたたび心奪うだろう。

このページのトップへ

土を喰らう十二ヵ月

土を喰らう十二ヵ月、画像メイン
土を喰らう十二ヵ月、画像1
土を喰らう十二ヵ月、画像2
土を喰らう十二ヵ月、画像3
土を喰らう十二ヵ月、画像4
土を喰らう十二ヵ月、画像5

©2022『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会

「喰らうは生きる。食べるは愛する。いっしょのご飯がいちばんうまい」稀代のスター・沢田研二、主演。実力派・松たか子、共演。料理研究家・土井善晴が初めて映画の料理に挑む。四季折々の食で綴る人生ドラマ。1978年に水上勉が記した料理エッセイから、中江裕司監督が物語を紡ぎだした本作は、人々がいつしか忘れてしまった土の匂いのする生活を思い起こさせ、人としての豊かな生き方を教えてくれる。沢田研二は、物語を凌駕する圧倒的な存在感を見せる。観客は沢田演じるツトムと十二ヵ月を体験したことに気づくだろう。
作家のツトム(沢田研二)は人里離れた長野の山荘で一人、暮らしている。山の実やきのこを採り、畑で育てた野菜を自ら料理し、季節の移ろいを感じながら、原稿をしたためている。時折、担当編集者で恋人の真知子(松たか子)が、東京から訪ねてくる。食いしん坊の真知子とふたり、旬のものを料理して一緒に食べるのは楽しく、格別な時間。歳の離れた恋人がいて、悠々自適な暮らしをするツトムだが、13年前に亡くした妻の遺骨を墓に納められずにいる…。
(上映時間:111分 )

このページのトップへ

プアン/友だちと呼ばせて

プアン/友だちと呼ばせて、画像メイン
プアン/友だちと呼ばせて、画像1
プアン/友だちと呼ばせて、画像2
プアン/友だちと呼ばせて、画像3
プアン/友だちと呼ばせて、画像4
プアン/友だちと呼ばせて、画像5
プアン/友だちと呼ばせて、画像6
プアン/友だちと呼ばせて、画像7

©2021 Jet Tone Contents Inc. All Rights Reserved.

「こんな映画アリ ! ?」と大興奮を巻き起こし、本国タイで年間ランキング1位、アジア各国でタイ映画史上歴代興収第1位を奪取した 『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』(17)のバズ・プーンピリヤ監督最新作。 彼の才能に心底惚れたのが、『花様年華』(00)『恋する惑星』(94)のウォン・カーウァイ。 自らの手で過去の名作を4Kレストアした作品が、近々日本でも特集上映されるなど、新旧のファンから愛され続けている巨匠だ。 そんなカーウァイが自らプーンピリヤ監督に「一緒に映画を作ろう」とオファーし、製作総指揮を務めた。
完成した作品はサンダンス映画祭でプレミア上映され、ワールドシネマドラマティック部門でクリエイティブ・ビジョン審査員特別賞を授与され、 タイでの公開では初登場No.1の大ヒット。前作で全開した才能をさらにパワーアップ、新たな世界観で日本を魅了する!
ニューヨークでバーを経営するボスのもとに、タイで暮らすウードから数年ぶりに電話が入る。 白血病で余命宣告を受けたので、最期の頼みを聞いてほしいというのだ。バンコクに駆けつけたボスが頼まれたのは、 元カノたちを訪ねる旅の運転手。カーステレオのカセットテープから流れる思い出の曲が、二人がまだ親友だった頃の記憶を呼びさます。 かつて輝いていた恋への心残りに決着をつけ、ボスのオリジナルカクテルで、この旅を仕上げるはずだった。 だが、ウードがボスの過去も未来も書き換える〈ある秘密〉を打ち明ける──。
(上映時間:129分 )

このページのトップへ