• トップページ
  • 上映中
  • 今後の上映
  • シネマラインナップ
  • 料金
  • イベント
  • アクセス
  • 過去の上映作品
  • 歴史
  • 貸しホール
  • 川越スカラ座閉館回避プロジェクト
  • 賛助会員募集
  • 有料メールマガジン
  • グッズ販売toSUZURI
  • LINEスタンプ
今後の上映 more

私の親愛なるフーバオ

私の親愛なるフーバオ、画像メイン
私の親愛なるフーバオ、画像1
私の親愛なるフーバオ、画像2
私の親愛なるフーバオ、画像3
私の親愛なるフーバオ、画像4
私の親愛なるフーバオ、画像5
私の親愛なるフーバオ、画像6
私の親愛なるフーバオ、画像7
私の親愛なるフーバオ、画像8
私の親愛なるフーバオ、画像9
私の親愛なるフーバオ、画像10
私の親愛なるフーバオ、画像11
私の親愛なるフーバオ、画像12

©2024 ACOMMZ and EVERLAND RESORT. All rights reserved

タイムテーブルはこちら
※一週間限定上映
※上映開始時間30分以降のご入場はできません
※予約不可、当日券のみ(イベント時は予約を受け付ける場合あり)
※ご来館の際はこちらをご一読ください
「ご来館時のお願い」

2016年に韓国にやって来たアイバオとローバオの自然繁殖により、2020年7月20日に韓国で初めて生まれたジャイアントパンダ、フーバオ。その誕生は多くの人々の祝福と共にあり、生まれた瞬間から全世界の注目の的となったスーパースターだ。「幸せを与える宝物」(福宝)という名前の通り、パンデミックの時期に多くの人々に心温まる慰めと癒しを与えた。彼女と両親、そして妹たち(ルイバオ、フイバオ)の貴重な映像の数々に思わず頬が緩むが、生まれた時からフーバオと過ごし、世話をしてきた飼育員たちの溢れる愛と葛藤にも焦点を当てた本作は、特別な感動をもたらす。プレゼントのように訪れた誕生の瞬間から、あらかじめ予定されていた別れ、そして再会まで。切なくも温かい真心がぎゅっと詰まった本作は、涙溢れる共感ムービーとして唯一無二の感動と幸せをお届けすることだろう。
コロナ禍に韓国で誕生したジャイアントパンダのフーバオは、韓国はもちろん、世界中から愛される存在へと成長した。4歳になる2024年、中国への帰国を間近に控えファンたちが悲しみに暮れる中、飼育員たちはフーバオの幸せを願い、中国行きの準備を粛々と続けていた。小さい頃遊んだようなハンモックを設置したり、大好きな菜の花畑を手入れしたり・・・。出発に向けた前向きな準備を整えながらも、次第に近づく別れを前に、飼育員たちの心も揺れ始める。
(上映時間:94分)

このページのトップへ

最後の乗客

最後の乗客、画像メイン
タイムテーブルはこちら
特別料金
一般 1,600円
シニア・U25(25歳以下) 1,200円※要証明
サービスデー料金あり
招待券・ポイント使用による無料鑑賞あり
※一週間限定上映
※上映開始時間30分以降のご入場はできません
※予約不可、当日券のみ(イベント時は予約を受け付ける場合あり)
※ご来館の際はこちらをご一読ください
「ご来館時のお願い」

2021年、世界を舞台に日々精力的に活動を続ける宮城県生まれの映画監督堀江貴が、「生を受けた故郷のために何ができるか」を自らに問い、その解答として『リバース Tohoku 2021 〜輝く未来へ〜』プロジェクトを立ち上げた。
そして最初の一歩として行ったのが、映画『最後の乗客』の制作。
クラウドファンディングで資金を調達し、コロナ禍による撮影延期などの紆余曲折を経ながら、2022年3月完成。
日本のとある平穏な地方都市を舞台に、静かに始まる物語。ありふれた日常を夜の闇が覆い隠してゆくミステリアスな展開と衝撃のラスト、そして得も言われぬ心地よい「読後感」は試写直後から大きな反響を呼び、世界各地の映画祭で絶賛、数多くの賞を獲得し、いよいよ日本でも全国公開の運びとなった。
とある東北の、小さな街の駅のロータリー。タクシーが数台、客待ちで駐車している。
タクシードライバーの遠藤(冨家ノリマサ)と竹ちゃん(谷田真吾)は、駅から出てくる帰宅客を眺め、最近タクシードライバーの間で噂になっている話をしていた。
「夜遅く浜街道流してっと、若い大学生くらいの子がポツンと立ってるんだって‥‥‥」竹ちゃんの話を一笑に付す、遠藤。
竹ちゃんと別れた遠藤はひとりタクシーのハンドルを握り、閑散とした夜の住宅街を流していた。
ふとライトが、人気のない深夜の県道脇に立ちタクシーを止めようと手をあげる若い女性(岩田華怜)を照らし出す。そして何もない荒廃した路上に突然現れた、小さな女の子と母親の二人連れ。
3人と秘密をのせたタクシーがたどりつく先にあるものとは―――。

(上映時間:55分)

このページのトップへ

サブスタンス

サブスタンス、画像メイン
サブスタンス、画像1
サブスタンス、画像2
サブスタンス、画像3
サブスタンス、画像4
サブスタンス、画像5
サブスタンス、画像6
サブスタンス、画像7
サブスタンス、画像8
サブスタンス、画像9
サブスタンス、画像10
タイムテーブルはこちら
※一週間限定上映
※上映開始時間30分以降のご入場はできません
※予約不可、当日券のみ(イベント時は予約を受け付ける場合あり)
※ご来館の際はこちらをご一読ください
「ご来館時のお願い」

カンヌ国際映画祭で上映されるや、映画祭&SNSのとんでもないフィーバーが話題となり、世界のバイヤーが殺到!
アカデミー賞をはじめ世界中の賞レースを席捲!
主演は今がキャリアの絶頂のデミ・ムーア。圧倒的怪演で“美&若さ”への執着を見せつけた。
弾けるような若さと美貌をこれでもかと振りかざしデミに対峙したのはマーガレット・クアリー。
監督と脚本を手掛けたのは天才・コラリー・ファルジャ。時代の1本として世界中で大ヒットを記録。 元トップ人気女優エリザベスは、50歳を超え、容姿の衰えと、それによる仕事の減少から、ある新しい再生医療<サブスタンス>に手を出した。 接種するや、エリザベスの背を破り脱皮するかの如く現れたのは若く美しい、“エリザベス”の上位互換“スー”。抜群のルックスと、エリザベスの経験を持つ新たなスターの登場に色めき立つテレビ業界。スーは一足飛びに、スターダムへと駆け上がる。 一つの精神をシェアする存在であるエリザベスとスーは、それぞれの生命とコンディションを維持するために、一週毎に入れ替わらなければならないのだが、スーがタイムシェアリングのルールを破りはじめ―。
(上映時間:142分)

このページのトップへ

終戦80年企画
ジョニーは戦場へ行った4K

ジョニーは戦場へ行った4K、画像メイン
ジョニーは戦場へ行った4K、画像1
ジョニーは戦場へ行った4K、画像2

©ALEXIA TRUST COMPANY LTD.

上映時間未定
※一週間限定上映

赤狩りによりハリウッドから追放されるも、『ローマの休日』『黒い牡牛』『スパルタカス』など脚本家として多くの名作を生み出し、2015年には彼をモデルにした映画『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』も公開されたダルトン・トランボ。彼がアメリカの軍歌でも使われた志願兵募集の宣伝文句“Johnny Get Your Gun”のパロディをタイトル(原題)に据え、第一次世界大戦時に身体のほぼ全ての器官を失った青年兵士の視点から戦争の闇を暴いた反戦小説「ジョニーは戦場へ行った」。第二次世界大戦直前の1939年に発表し物議を醸した問題作を、ベトナム戦争中の1971年にトランボ自らの脚本・監督で映画化。第24回カンヌ国際映画祭®で審査員特別グランプリほか三冠に輝き、日本でも1972年度芸術祭大賞を受賞した戦争映画の名作が50年以上の時を経て4K版日本初公開。
ジョーが目を覚ますと、病院のベッドの上に横たわっていた。第一次世界大戦下、志願してヨーロッパ戦線に出征したアメリカ兵の彼は、砲弾により目、鼻、口、耳を失い、運び込まれた病院で両腕、両脚も切断。首と頭がわずかに動き、皮膚感覚だけが残ったが、姓名不詳の<407号>と呼ばれ、軍部の実験材料として生かされる。鎮痛剤を打たれ意識が朦朧とする中、ジョーは想いを巡らせる。最愛の恋人カリーンとの出発前の一夜、釣り好きだった父親と過ごした日々…。
(上映時間:112分)

このページのトップへ

ウリリは黒魔術の夢をみた

ウリリは黒魔術の夢をみた、画像メイン
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像1
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像2
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像3
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像4
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像5
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像6
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像7
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像8
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像9
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像10
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像11
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像12
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像13
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像14
ウリリは黒魔術の夢をみた、画像15
上映時間未定
※一週間限定上映

フィリピン映画シーンの最先端をゆく時代の寵児ティミー・ハーンによる長編劇映画『ウリリは黒魔術の夢をみた』が、世界的パンデミックで上映が危ぶまれた中、満を持して日本初上陸する。本作は白石和彌監督やグザヴィエ・ドラン監督など次世代を代表する新人監督にフューチャーしたロッテルダム国際映画祭のBright Future部門に正式出品されたお墨付き。ラヴ・ディアスを彷彿とさせるモノクロームの質感と、ダニエル・クロウズ風の不条理な世界観、そしてポストコロニアルに生きる現代フィリピン人のアイデンティティが融合した、オフビートな”真夏の悪夢”が疾走する。
撮影の舞台となったのは、アジア最大のアメリカ海軍基地の跡地にできた経済特区スービック。この街は1991年に襲ったピナトゥボ火山大噴火がきっかけでフィリピンへ基地が返還されたという背景を持つ、アメリカとフィリピンとのエディプス的な関係性を象徴する場所。そこが火山という原始的なパワーで破壊されたという事実は、フィリピン全土に大きな衝撃を与えた。フィリピンに深いアイデンティティを持つネイティブな才能たちは、その衝撃さえもユニークな映画へと昇華させ、エンターテインメント中心のなかで新しいシーンを作り始めている。社会問題をファンタジックに描いたアニメ作品のカール・ジョセフ・パパ(『行方不明』OAFF2024)、「闘鶏」というモチーフを通してフィリピン社会の闇をドキュメンタリーで斬るブライアン・ブラジル(『Lost Sabungeros』QCinema2024)。そしてユニークなアート表現に挑戦しているのがティミー・ハーン。全編フィリピン語のタガログ・パワー漲る若さ溢れる「アフター・ピナトゥボ」ムービーが、ここに爆誕する。
スーパースターから名を借りて「マイケル・ジョーダン・ウリリ」と名付けられた赤ん坊はやがて、才能あるプレイヤーへと成長していた。伝説の背番号「23」を背負い、美しくもビッチな恋人との肉欲とバスケ賭博に明け暮れる青春。そんな中、アメリカ行きのチャンスが目の前にぶら下がるも皮肉な運命に導かれ、倒錯した大人たちが集うフィリピン・アンダーグラウンドへと踏み込んでゆく。それは彼にとって「真夏の悪夢(Dog Days)」の始まりであった———。 ウリリに残されたものは、もはやカルメンの化身となった日本車ギャランΣのみ。果たして彼はバスケの神様に祝福された子どもだったのか、それとも?
(上映時間:124分)

このページのトップへ

黒川の女たち

黒川の女たち、画像メイン
黒川の女たち、画像1
黒川の女たち、画像2
黒川の女たち、画像3
黒川の女たち、画像4
黒川の女たち、画像5
黒川の女たち、画像6
黒川の女たち、画像7
黒川の女たち、画像8
黒川の女たち、画像9

©テレビ朝日

上映時間未定
※8月9日(土)休映

戦時下の満洲で黒川開拓団の女性たちに起きた「接待」という名の性暴力の実態に迫ったドキュメンタリー。
1930~40年代に日本政府の国策のもと実施された満蒙開拓により、日本各地から中国・満洲の地に渡った満蒙開拓団。日本の敗戦が濃厚になるなか、1945年8月にソ連軍が満洲に侵攻し、開拓団の人々は過酷な状況に追い込まれた。岐阜県から渡った黒川開拓団の人々は生きて日本に帰るため、数えで18歳以上の15人の女性を性の相手として差し出すことで、敵であるソ連軍に助けを求めた。帰国後、女性たちを待ち受けていたのは差別と偏見の目だった。心身ともに傷を負った彼女たちの声はかき消され、この事実は長年にわたり伏せられることになる。しかし戦争から約70年が経った2013年、黒川の女性たちは手を携え、幾重にも重なる加害の事実を公の場で語りはじめた。
そんな女性たちのオーラルストーリーを、「ハマのドン」の松原文枝監督が丁寧に紡ぎ出す。俳優の大竹しのぶが語りを担当。
(上映時間:99分)

このページのトップへ

野火
(2014)

この世界の片隅に

©SHINYA TSUKAMOTO/KAIJYU THEATER

舞台挨拶
89日 15:10の回上映後
ゲスト:塚本晋也監督

1959年に市川崑により映画化された大岡昇平の同名小説を塚本晋也の監督、脚本、製作、主演により再び映画化。日本軍の敗北が濃厚となった第二次世界大戦末期のフィリピン戦線。結核を患った田村一等兵は部隊を追放され、野戦病院へと送られる。しかし、野戦病院では食糧不足を理由に田村の入院を拒絶。再び舞い戻った部隊からも入隊を拒否されてしまう。空腹と孤独と戦いながら、レイテ島の暑さの中をさまよい続ける田村は、かつての仲間たちと再会する。戦場という異常な空間で極限状態に追い込まれた人間たちが描かれる。共演にリリー・フランキー、俳優デビュー作の「バレット・バレエ」以来の塚本監督作品への参加となるドラマーの中村達也。
(上映時間:87分 DCP上映)
pg12

このページのトップへ

リー・ミラー
彼女の瞳が映す世界

リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界、画像メイン
リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界、画像1
リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界、画像2
リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界、画像3
リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界、画像4
リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界、画像5
リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界、画像6
リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界、画像7
リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界、画像8
リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界、画像9

© BROUHAHA LEE LIMITED 2023

上映時間未定
※一週間限定上映

リー・ミラーが写し出す写真には、人間が持つ脆さと残酷さの両方が刻みこまれ、今もなお人々を惹きつける重要な歴史的記録として真実を伝えている。
「VOGUE」誌をはじめトップモデルとして華やかで自由な生活を謳歌し、マン・レイ、パブロ・ピカソ、ココ・シャネル、ジャン・コクトー、コンデ・ナストら時の天才たちを魅了。類稀なる輝きは報道写真家に転身してからも光りを放ち、第二次世界大戦が始まるとその情熱とエネルギーは戦場へ向けられる。彼女はいかにして従軍記者になったのか、戦争の前線で目撃した真実、人生をかけて遺したものとは──。
彼女の生き方に大きく感銘したケイト・ウィンスレットが製作総指揮・主演で贈る、リー・ミラーの偉大で情熱的で数奇な運命が遂に映画化!
1938年フランス、リー・ミラー(ケイト・ウィンスレット)は、芸術家や詩人の親友たち──ソランジュ・ダヤン(マリオン・コティヤール)やヌーシュ・エリュアール(ノエミ・メルラン)らと休暇を過ごしている時に芸術家でアートディーラーのローランド・ペンローズ(アレクサンダー・スカルスガルド)と出会い、瞬く間に恋に落ちる。だが、ほどなく第二次世界大戦の脅威が迫り、一夜にして日常生活のすべてが一変する。写真家としての仕事を得たリーは、アメリカ「LIFE」誌のフォトジャーナリスト兼編集者のデイヴィッド・シャーマン(アンディ・サムバーグ)と出会い、チームを組む。1945年従軍記者兼写真家としてブーヘンヴァルト強制収容所やダッハウ強制収容所など次々とスクープを掴み、ヒトラーが自死した日、ミュンヘンにあるヒトラーのアパートの浴室で戦争の終わりを伝える。だが、それらの光景は、リー自身の心にも深く焼きつき、戦後も長きに渡り彼女を苦しめることとなる。
(上映時間:116分)

このページのトップへ

終戦80年企画
野火4K

野火4K、画像メイン
野火4K、画像1
野火4K、画像2

©KADOKAWA 1959

上映時間未定
※一週間限定上映

自身のフィリピンでの戦争体験を基にした大岡昇平による戦争文学の最高傑作「野火」は1951年に発表され、第3回読売文学賞・小説賞を受賞。第二次世界大戦下、フィリピンのレイテ島を舞台に、病魔に侵された中年兵士が飢餓と孤独に苦しんだ末、目の当たりにした陰惨な戦場を描く。監督は『ビルマの竪琴』『東京オリンピック』『犬神家の一族』などの市川崑。脚本・和田夏十とタッグを組み1959年に念願の映画化。映像美の巨匠・市川崑が戦争における人間の真の姿を映し出した本作は、第33回キネマ旬報日本映画ベスト・テンほか国内だけなく海外でも高い評価を受け、第14回ロカルノ国際映画祭®グランプリ、ハンブルグ映画祭優秀映画賞、バンクーバー国際映画祭カナダ映画協会賞を受賞。2014年には、塚本晋也監督の同名作も公開され大きな話題となった。
第二次世界大戦末期、フィリピンのレイテ島。日本の敗北が濃厚な状況下で、肺病を患った一等兵・田村は部隊から追い出され、病院からも食糧不足を理由に入院を断られる。病院の前で、田村は同じく厄介者として見放された若い兵の永松、足の負傷で歩けなくなった中年兵の安田と出会う。病院が襲撃され、一人逃げた田村は、飢えに駆り立てられるように熱帯のジャングルを彷徨う。途中、別の部隊に同行するが、米軍の一斉砲撃により他の兵士たちは全滅し・・・。
(上映時間:105分)

このページのトップへ

導火線 FLASH POINT

導火線 FLASH POINT、画像メイン
導火線 FLASH POINT、画像1
導火線 FLASH POINT、画像2
導火線 FLASH POINT、画像3
導火線 FLASH POINT、画像4
導火線 FLASH POINT、画像5
導火線 FLASH POINT、画像6
導火線 FLASH POINT、画像7
導火線 FLASH POINT、画像8
導火線 FLASH POINT、画像9
導火線 FLASH POINT、画像10

© Pegasus Motion Pictures Distribution Limited. All Rights Reserved.

上映時間未定
※一週間限定上映

「SPL 狼よ静かに死ね」「かちこみ!ドラゴン・タイガー・ゲート」(06)のドニー・イェンとウィルソン・イップ監督がタッグを組んだクライムアクション。中国への返還を間近に控え、混沌とした空気が漂う1997年の香港を舞台に、ドニー・イェン扮する優秀だが正義感が強すぎる主人公の刑事が、ベトナム人マフィアとの壮絶な戦いを繰り広げる。
中国への返還が目前となった1997年の香港。正義感の強いマー刑事は、ベトナム人のアーチャー、トニー、タイガーの3兄弟が率いるマフィア組織を追っていた。相棒のウィルソン刑事が組織に潜入するも正体を見破られ、恋人のジュディを人質に取られてしまう。怒りに燃えたマーは、マフィア相手にただひとりで戦いを挑む。
ドニー・イェンは主演のほか、製作とアクション監督も兼任。伝統的な香港アクションに総合格闘技(MMA)の要素を融合させ、迫力あるアクションシーンを作り上げた。マー刑事の元相棒ウィルソンにルイス・クー、ウィルソンの恋人にファン・ビンビンが扮する。
(上映時間:87分)

このページのトップへ

それでも私は
Though I'm his daugter

それでも私は Though I'm his daugter、画像メイン
それでも私は Though I'm his daugter、画像1
それでも私は Though I'm his daugter、画像2
それでも私は Though I'm his daugter、画像3
それでも私は Though I'm his daugter、画像4
それでも私は Though I'm his daugter、画像5
それでも私は Though I'm his daugter、画像6
それでも私は Though I'm his daugter、画像7
それでも私は Though I'm his daugter、画像8
それでも私は Though I'm his daugter、画像9
それでも私は Though I'm his daugter、画像10
それでも私は Though I'm his daugter、画像11

©Yo-Pro

上映時間未定
※本作の前売券はご使用いただけます
初日舞台挨拶
816日 14:50の回上映後
ゲスト:長塚洋監督
※登壇者は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。

1995年3月、日本を震撼させた地下鉄サリン事件。その首謀者の娘として生まれた松本麗華(まつもと・りか)は父親が逮捕された当時12歳。以来、どこに行っても父の名、事件の記憶、そして「お前はどう償うのか?」という問いがつきまとってきた。
「虫も殺すな」と説いたはずの教団の信徒たちが起こした数々の凶行に衝撃を受け、父親が裁判途中で言動に異常を来したために、彼がそれら犯罪を命じたこともまだ受け入れ切れない。死刑の前に治療して事実を話させて欲しいとの彼女の願いに識者らも賛同し、真相を求め続けるが、間もなく突然の死刑執行。麗華は社会が父親の死を望んだと感じ、極度の悲しみと絶望のうちに生きることになる。それでも人並みの生活を営もうとするが、定職に就くことや銀行口座を作ることさえ拒まれる。国は麗華に対して教団の「幹部認定」をいまだに取り消さず、裁判所に不当を訴えても棄却されてしまう――。
(上映時間:119分)

このページのトップへ

太陽(ティダ)の運命

太陽(ティダ)の運命、画像メイン
太陽(ティダ)の運命、画像1
太陽(ティダ)の運命、画像2
太陽(ティダ)の運命、画像3
太陽(ティダ)の運命、画像4
太陽(ティダ)の運命、画像5
太陽(ティダ)の運命、画像6
太陽(ティダ)の運命、画像7
太陽(ティダ)の運命、画像8
太陽(ティダ)の運命、画像9
太陽(ティダ)の運命、画像10
太陽(ティダ)の運命、画像11
太陽(ティダ)の運命、画像12
太陽(ティダ)の運命、画像13
太陽(ティダ)の運命、画像14
太陽(ティダ)の運命、画像15
太陽(ティダ)の運命、画像16
上映時間未定
※本作の前売券はご使用いただけます
舞台挨拶
817日 10:30の回上映後
ゲスト:佐古忠彦監督
※登壇者は予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。

政治的立場は正反対であり、互いに反目しながらも国と激しく対峙した二人の沖縄県知事がいた。1972年の本土復帰後、第4代知事の大田昌秀(任期1990~98年)と第7代知事の翁長雄志(任期2014~18年)である。ともに県民から幅広い支持を得、保革にとらわれず県政を運営した。大田は、軍用地強制使用の代理署名拒否(1995)、一方の翁長は、辺野古埋め立て承認の取り消し(2015)によって国と法廷で争い、民主主義や地方自治のあり方、この国の矛盾を浮き彫りにした。大田と翁長、二人の「ティダ」(太陽の意。遥か昔の沖縄で首長=リーダーを表した言葉)は、知事として何を目指し、何と闘い、何に挫折し、そして何を成したのか。そこから見えるこの国の現在地とは―。
沖縄戦後史を描いた『米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー』2部作(2017/19)、戦中史を描いた『生きろ 島田叡―戦中最後の沖縄県知事』(2021)に続く佐古忠彦監督最新作は、それぞれの信念に生きた二人の知事の不屈の闘いをたどり、その人間的な魅力にも光を当て、彼らの人生に関わった多くの人々の貴重な証言を交えて沖縄現代史に切り込んだ、全国民必見のドキュメンタリーだ。
(上映時間:129分)

このページのトップへ

無名の人生

無名の人生、画像メイン
無名の人生、画像1
無名の人生、画像2
無名の人生、画像3
無名の人生、画像4
無名の人生、画像5
無名の人生、画像6

©鈴木竜也

上映時間未定
※一週間限定上映

2020年のコロナ禍を機に独学でアニメーション制作を始め、個人制作による短編作品で国内映画祭を総なめにした鈴木竜也監督が、たった1人で、1年半で描き上げた満を持しての長編デビュー作『無名の人生』の劇場公開が決定!
新宿武蔵野館での単館ロードーショーを皮切りに、順次全国各地での上映を予定しております!
『MAHOROBA(21)』ではブラック企業を脱走した男が無人島やパンデミックをサバイブする物語、続く『無法の愛(22)』でははみ出し者の男女の関係を軸に、現実社会で起きた無差別刺傷事件にも焦点を当てるなど、一貫して“不条理な世の中に生きる者たちの生き様” をシニカルなタッチで描いてきた鈴木監督。
『無名の人生』は、東北の団地にひっそりと暮らすいじめられっ子の孤独な少年が、ある転校生と出会い、かつての父親の背中を追ってアイドルを目指すところから始まる物語。生まれてから死ぬまでに蔑称や源氏名など、いくつもの呼称で呼ばれた主人公の波乱に満ちた100年の生涯を、高齢ドライバーや芸能界の闇、若年層の不詳の死、戦争など、今まさに我々が直面する数々のセンセーショナルな社会問題を背景に全10章で描き切ります。そして、章ごとにタッチも色彩も変化し、観る者を飽きさせない変幻自在なアニメーションの果てに待つ、前代未聞の衝撃的なラストとは…。ぜひ劇場でご確認ください!
(上映時間:93分)

このページのトップへ

冬冬(トントン)の夏休み
デジタルリマスター版

冬冬(トントン)の夏休み、画像メイン
冬冬(トントン)の夏休み、画像1
冬冬(トントン)の夏休み、画像2
冬冬(トントン)の夏休み、画像3
冬冬(トントン)の夏休み、画像4
冬冬(トントン)の夏休み、画像5
冬冬(トントン)の夏休み、画像6
冬冬(トントン)の夏休み、画像7
冬冬(トントン)の夏休み、画像8
冬冬(トントン)の夏休み、画像9

©CITY FILMS LTD.

上映時間未定
※一週間限定上映

台湾の名匠ホウ・シャオシェンが、祖父の住む田舎でひと夏を過ごす幼い兄妹の姿を通し、自然の美しさや子どもたちの友情をみずみずしく描いた名作ドラマ。
台北の小学校を卒業したトントンは、母が入院したため、幼い妹と2人で夏休みを田舎の祖父の家で過ごすことに。近所の子どもたちともすぐに仲良くなり、トントンは田畑を駆け回って楽しいひと夏を過ごす。一方、妹のティンティンはなかなか仲間に加えてもらうことができず、兄たちにいたずらをしたりして過ごしていたが、やがて台北から父親が迎えにきて……。
兄妹の父親役で、「恐怖分子」「ヤンヤン 夏の想い出」などで知られる映画監督のエドワード・ヤンが出演している。1990年に日本初公開。2016年および2025年にそれぞれデジタルリマスター版でリバイバル公開。
(上映時間:98分)

このページのトップへ

私たちが光と想うすべて

上映時間未定

第77回カンヌ国際映画祭でインド映画史上初のグランプリを受賞し話題となった、新鋭パヤル・カパーリヤー監督初長編劇映画。都会で生きる女性たちが、人生のままならない状況に対峙しながら、ありのままでいたいと願い支え合う姿に、国や文化を超えた共感が湧き上がる感動作。カパーリヤー監督と同世代で『バービー』旋風で全世界を席巻したグレタ・ガーウィグ監督を審査委員長に、日本から審査員として参加した是枝裕和監督も本作を絶賛。ゴールデン・グローブ賞など100以上の映画祭・映画賞にノミネートされ25 以上の賞を受賞、オバマ元⼤統領の2024年のベスト10に選ばれ、70か国以上での上映が決定するなど、世界中から⾼評価を獲得している。
光に満ちたやさしく淡い映像美、洗練されたサウンド、そして夢のように詩的で幻想的な世界観を紡ぎ出し、これまでのインド映画のイメージを一新、「ウォン・カーウァイを彷彿とさせる」と評判を呼んだ。 さらに、カパーリヤー監督は、2025年カンヌ国際映画祭コンペティション部門の審査員にも大抜擢。シャーロット・ウェルズ監督(『aftersun/アフターサン』)、セリーヌ・ソン監督(『パスト ライブス/再会』)など、30 代の若手女性監督たちの作品が世界の映画祭で脚光を浴びる中、現在39歳のカパーリヤー監督もまた、世界中から新たな才能として熱い注目を集めている。
ムンバイの病院で働くプラバは既婚だが、夫は外国へ行ったきり音沙汰がない。同僚のアヌは密かにイスラム教徒の恋人がいるが、親からお見合い結婚を迫られている。プラバとアヌは、ルームメイトだけれど少し距離がある。真面目で年上のプラバを演じるのは、「Biriyaani(原題)」でケーララ州映画賞・主演⼥優賞を受賞、2024年度東京フィルメックスで話題を呼んだ「女の子は女の子」に出演したカニ・クスルティ。陽気なアヌには「Ariyippu(原題)」でロカルノ国際映画祭国際コンペティション部門主演女優賞にノミネートされたディヴィヤ・プラバ。病院の食堂で働き、住居を追われ故郷に帰るパルヴァティには、日本でもスマッシュヒットを記録した『花嫁はどこへ︖』のベテラン俳優チャヤ・カダム。生きる様を表現するかのようなリアルな演技が、観る者の心の芯を静かに深く揺さぶる。
世代や境遇、性格も異なる三人の女性の共通点は、ままならない人生に葛藤しながらも、自由に生きたいと願っていること。はじめは分かり合えなかった三人が、互いを思いやり支え合っていく。そこにあるのは声高な共闘ではなく、ただ相手の存在を“認める”という温かな視線。彼女たちの姿に、国境も人種も超えて、共感が広がる。世界中に光を届ける新たな傑作が、この夏、日本を照らし出す。
(上映時間:118分)

このページのトップへ

六つの顔

六つの顔、画像メイン
六つの顔、画像1
六つの顔、画像2
六つの顔、画像3
六つの顔、画像4
六つの顔、画像5
六つの顔、画像6
六つの顔、画像7
六つの顔、画像8
六つの顔、画像9

©2025 万作の会

上映時間未定

「ジョゼと虎と魚たち」「のぼうの城」の犬童一心監督が、人間国宝の狂言師・野村万作を追ったドキュメンタリー。
日本で650年以上にわたり受け継がれてきた伝統芸能・狂言の第一人者であり、芸歴90年を超えて現在もなお舞台に立ち続ける野村万作。2023年には文化勲章を受章し、翌24年6月には受章記念公演を開催、ライフワークとして磨き上げてきた珠玉の狂言「川上」を上演した。本作では、その公演が行われた特別な1日に寄り添いながら、万作が自身の過去に対して思い浮かべる“六つの顔”をアニメーションで表現するなど、大胆かつ繊細なアプローチで彼の芸境に迫る。狂言への思いを語る万作の姿に加え、息子・野村萬斎、孫・野村裕基へのインタビューも収録。さらに、「川上」の物語の舞台である奈良・川上村の金剛寺の荘厳な原風景もカメラに収め、万作が長年にわたり追求してきた世界観を、その至高の芸とともにスクリーンに映し出す。
「頭山」でアカデミー賞短編アニメーション部門にノミネートされた山村浩二がアニメーションを手がけ、俳優のオダギリジョーがナレーションを担当。野村万作と野村萬斎が監修を務めた。
(上映時間:82分)

このページのトップへ

Dear Stranger
/ディア・ストレンジャー

上映時間未定

ニューヨークで暮らす
日本人の賢治(西島秀俊)と
台湾系アメリカ人のジェーン(グイ・ルンメイ)
ある日、息子が誘拐され
さらには殺人事件へと発展してしまう。
“しあわせな家族”を目指していたはずのふたりだったが…
これは結婚をめぐる寓話であり、
異文化コミュニケーションのリアルであり、
また一人の異邦人が見つめた、2020 年代のアメリカの姿である―
(上映時間:分)

このページのトップへ

選挙と鬱

選挙と鬱、画像メイン
選挙と鬱、画像1
選挙と鬱、画像2
選挙と鬱、画像3
選挙と鬱、画像4
選挙と鬱、画像5
選挙と鬱、画像6
選挙と鬱、画像7
選挙と鬱、画像8
選挙と鬱、画像9
選挙と鬱、画像10
選挙と鬱、画像11
選挙と鬱、画像12
選挙と鬱、画像13
選挙と鬱、画像14

©ノンデライコ/水口屋フィルム

上映時間未定

2022年6月。偶然と必然が重なり急遽、参議院議員選挙にれいわ新選組から立候補することなった水道橋博士。弟子や元・マネージャー、仲間の芸人たちで構成された素人チームは、手探りしつつもドタバタと選挙活動を躍動する。水道橋博士はモハメド・アリの名言「Me, We.(私はあなたたちだ。あなたたちは私だ)」から民主主義の根幹としての政約を打ち出した。比例代表候補として全国を飛び回り、期間中に起こった“安倍元首相銃撃事件”に翻弄されながらも、奇跡の当選を勝ち取る。晴れやかな国会初登院の場で国会議員としての活躍を誓った3カ月後、水道橋博士は“鬱病”により休職~辞任を余儀なくされるのだが...。
偶然にも選挙の“従軍カメラマン”となり選挙活動チームに加わりながら密着撮影したのは『東京自転車節』『フジヤマコットントン』の青柳拓。持ち前の人懐こいキャラクターを活かしチームの一員となった青柳監督は、内側から選挙活動のディテールを描き出した。一方、水道橋博士の鬱病による休職~辞任とその後も追い続けたことによって、個人視点から社会を浮かび上がらせる作家性を本作でも発揮。数多の選挙ドキュメンタリーとは一線を画す人間ドラマとして本作を完成させた。一人の芸人のチャレンジを通して、政治家の根幹である“誰かのために生きること”、一方で鬱病というキーワードから垣間見える、現代社会で重要な“自分のために生きること”を同時に問いかける、私たちのポリティカルドキュメンタリー。
(上映時間:124分)

このページのトップへ

風のマジム

風のマジム、画像メイン
風のマジム、画像1
風のマジム、画像2
風のマジム、画像3
風のマジム、画像4
風のマジム、画像5
風のマジム、画像6

©2025 映画「風のマジム」 ©原田マハ/講談社

上映時間未定

伊波まじむ(28歳)は、祖母と母との三人暮らし。まじむという名前は祖母がつけてくれた。沖縄では、心のことを「ちむ(肝)」と言う。真の「ちむ」で、まじむ。真心という意味が込められている。そんな祖母と母はふたりで豆腐屋を営んでいる。いつかは自分も店を継ぐのだろうと、日々を流して生きているまじむには、仕事帰りに祖母と通うバーがある。そこである日、ラム酒の美味しさに衝撃を受ける。折しも彼女が契約社員として勤める琉球アイコムで社内ベンチャーコンクールが開催され、まじむは『南大東島のさとうきびでアグリコールラムを作る』という企画で応募する。まだ若いまじむは、自分が夢を抱くことで、周りの人々に様々な影響を及ぼすことになるとは、想像もしていない。しかし、それはやがて、家族、会社、島民を巻き込む一大プロジェクトへと発展してゆく。まじむは、動き始めた自分の人生に、個性豊かな周りの人々の人生に、ひたむきに向き合ってゆく。
(上映時間:105分)

このページのトップへ

ROPE

ROPE、画像メイン
ROPE、画像1
ROPE、画像2
ROPE、画像3
ROPE、画像4
ROPE、画像5

©映画「ROPE」

上映時間未定
※一週間限定上映

明日が見えない男と壊れゆく女のボーイミーツガール
企画・主演の樹と監督の八木伶音 共に長編 初主演・初監督作となる「ROPE」。ゆるやかにディストピア化しつつある社会に生きる不眠症の青年と悲しい過去を持つ女性との出会い、そして彼らを取り巻く様々な人々との対話を通じ、モラトリアムにかすかな希望の光が差し込む様子が描かれる。本作のキャスト・スタッフは20代を中心に構成され、"戦える"映画を生み出すべく、それぞれの才能を惜しみなく注ぎ込んだ。ヒロインである芋生悠を筆頭に、若い世代の実力派俳優たちが起用されているほか、主題歌を務めるのは、多くの音楽ファンから注目を集めるロックバンドMONO NO AWARE、MIZの玉置周啓であるなど、次世代の才能が集結した作品である。リアルに切り取られる等身大の若者たちの姿に、誰もが “見えない明日を生きていくこと”について思いを馳せる機会になるだろう。
不眠症に悩まされている無職の青年 平岡修二。彼は謝礼の10万円を目当てに、失踪した20代女性「小川翠」を探し続ける。徐々に彼女に意識を占領されていく修二。「なぜ翠は“尋ね人”となってしまったのか」そこには悲しすぎる過去があった。
(上映時間:93分)

このページのトップへ

back to top